2013年01月25日

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り1

このブログは、平成22年から23年にかけて浄土真宗親鸞会において発刊された機関誌『顕真』の特集「宿善と聴聞と善のすすめ」について、「飛雲 ~親鸞会の邪義を通して」で記事になったものをまとめたものです。



『顕真』平成22年11月号に、宿善についての解説が長々と書かれています。これまでと同じ主張で、何度も間違いが指摘されながら、修正しようという気持ちが全くなく、進歩が感じられません。
絶版になった『会報』を少し変えた程度の内容です。

この中で「頓機」と「漸機」という言葉を使って宿善の厚薄を説明しています。

 宿善の厚い人を「頓機」といい、宿善の薄い人を「漸機」ともいう。
 宿善の厚い人は弥陀の救いに頓くあえるから「頓機」といわれる。それに対して宿善の薄い人を「漸機」といわれるのは、救いにあうのが遅いからである。
 丁度、枯松葉と青松葉のようなもの。枯松葉はマッチ一本で火がつくが、青松葉はプスプス水をはじいてなかなか火がつきにくい。
 同様に宿善の厚い人は、枯松葉のように凡心(我々の心)に仏心(弥陀の大慈悲心)の火がつき、仏凡一体(絶対の幸福)と救われ燃えあがるのが速い。
 宿善薄き人は聞法を重ねても、なかなか弥陀の救いにあえず、昨日もカラッポ今日も落第、どれだけ聞けば助かるのか、どう聞けばよいのかとブスブス小言ばかりいって流転を続ける。

(中略)

 しかも宿善厚き頓機は極めて少なく、宿善薄き漸機は圧倒的に多いと説かれている。

 記録に残っているものから窺っても、法然上人のお弟子三百八十余人の中、頓機は親鸞聖人と蓮生房、耳四郎の三人のみ。
 聖人の門下では明法房弁円、ただ一人である。その外にもあったであろうが甚だ少なかったから、法然上人は『和語灯録』に、
「頓機の者は少なく、漸機の者は多し」
(宿善の厚い人は少なく、宿善の薄い人がほとんどである)
と仰せられている。

とありますが、法然上人はそのようなことを仰っていないことは、すでに何度も指摘されています。
『和語灯録』には、「頓機」と「漸機」という言葉自体がありません。つまり、根拠の捏造です。「頓機」「漸機」を法然上人のお言葉で探すと、

「やさしい浄土真宗の教え」
§7 聴聞(何を「聞く」のか?)

でも紹介されているように

人の心は頓機漸機とて二品に候なり。
頓機はききてやがて解る心にて候。漸機はようよう解る心にて候なり。
物詣なんどをし候に、足はやき人は一時にまいりつくところへ、
足おそきものは日晩しにかなわぬ様には候えども、
まいる心だにも候えば、ついにはとげ候ように、
ねごう御心だにわたらせ給い候わねば、
年月をかさねても御信心もふかくならせおわしますべきにて候。
『往生浄土用心』昭法全p.562

(訳)
人の心には頓機、漸機という二つがある。
頓機というのは聞いたならばすぐにその内容を理解できる人、
漸機というのは徐々に理解していく人のことをいう。
たとえば神社仏閣へ参詣するにしても、
足の速い人は、わずかな時間でそこまでたどりつくことができるのに、
足の遅い人は一日かけても着くことができないようなものである。
しかし、そこに行こうという心があれば、
最後には必ずお参りすることができるのと同じように、
浄土に往生したいと願う気持ちさえあるならば、
時間はかかっても御信心は深くなっていくに違いない。

と別の書物にあります。しかも、親鸞会で使っているような宿善の厚薄という意味で法然上人は仰っていません。
頓機」「漸機」とは、理解能力等のことを仰っているのですから、「漸機」が「頓機」になるように努力することではありません。判りやすくいえば、「漸機」の人は「漸機」のままで、「頓機」にならなくても救われることを仰っているのです。親鸞会の宿善論とは無関係です。

根拠も解釈も全くのデタラメです。これを元にして宿善論を展開していますから、全てがおかしいのです。

頓機」として名前の挙がっている耳四郎については、これまで何度も取り上げました。
耳四郎は、強盗、殺人を平気で犯してきた人で、獲信後も泥棒を止められなかったと伝えられています。ですから、耳四郎は過去世に悪を人一倍してきて、善をしてこなかった人で、獲信後でさえも過去世からの業で犯罪を犯し続けていたのです。

しかし耳四郎は、『観無量寿経』の下品三生の救いと合致しています。

法然上人の『選択本願念仏集』には

この三品は、尋常の時ただ悪業を造りて往生を求めずといへども、臨終の時はじめて善知識に遇ひてすなはち往生を得。

(現代語訳)

この下三品は、平常の時ただ悪業ばかり造って浄土往生を求めないけれども、臨終のときになってはじめて善知識に遇うて、すなわち往生を得る。

とありまして、下品上生・下品中生・下品下生のものは、平生に仏法も聞かず、善も行わないもののことでありますが、そんなものが臨終に善知識に遇って念仏を勧められただけで往生すると釈尊が説かれているのです。これは、親鸞会の宿善論を否定するもので、浄土門では常識中の常識です。こんなことをわざわざ説明しなければならないのも情けないことで、本願寺の熱心な門徒でも知っていることでしょう。

高森会長は、『観無量寿経』も『選択本願念仏集』も読んだことがないから、矛盾にも気が付いていないのでしょうが、そのことで学の低さをよりさらけ出しています。

尤も、高森会長も講師部員も法を犯すことには抵抗がなく、過去世に善を人一倍してきた人物でないことは明らかです。その反対ですから、善悪の基準も無茶苦茶です。

このように理論も言動もおかしい親鸞会を、正しいと信じることができるのは、マインドコントロールの効いている会員だけです。従って、宿善論を押し付けようとして無視された本願寺だけでなく、一般社会からも相手にされていません。

高森会長と講師部員は、少しは恥ずかしと思った方がいいですよ。

posted by 鴻 at 05:22| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り2

『観無量寿経』の下品下生で説かれているのは、五逆罪を造った極悪人という最下の者の臨終という最悪の状況での往生です。

仏、阿難および韋提希に告げたまはく、「下品下生といふは、あるいは衆生ありて不善業たる五逆・十悪を作り、もろもろの不善を具せん。かくのごときの愚人、悪業をもつてのゆゑに悪道に堕し、多劫を経歴して苦を受くること窮まりなかるべし。かくのごときの愚人、命終らんとするときに臨みて、善知識の種々に安慰して、ために妙法を説き、教へて念仏せしむるに遇はん。この人、苦に逼められて念仏するに遑あらず。善友、告げていはく、〈なんぢもし念ずるあたはずは、まさに無量寿仏〔の名〕を称すべし〉と。かくのごとく心を至して、声をして絶えざらしめて、十念を具足して南無阿弥陀仏と称せしむ。仏名を称するがゆゑに、念々のなかにおいて八十億劫の生死の罪を除く。
命終るとき金蓮華を見るに、なほ日輪のごとくしてその人の前に住せん。一念のあひだのごとくにすなはち極楽世界に往生することを得。

(現代語訳)

続いて釈尊は阿難と韋提希に仰せになった。
「 次に下品下生について説こう。もっとも重い五逆や十悪の罪を犯し、その他さまざまな悪い行いをしているものがいる。このような愚かな人は、その悪い行いの報いとして悪い世界に落ち、はかり知れないほどの長い間、限りなく苦しみを受けなければならない。
この愚かな人がその命を終えようとするとき、善知識にめぐりあい、その人のためにいろいろといたわり慰め、尊い教えを説いて、仏を念じることを教えるのを聞く。しかしその人は臨終の苦しみに責めさいなまれて、教えられた通りに仏を念じることができない。
そこで善知識はさらに、<もし心に仏を念じることができないのなら、ただ口に無量寿仏のみ名を称えなさい>と勧める。こうしてその人が、心から声を続けて南無阿弥陀仏と十回口に称えると、仏の名を称えたことによって、一声一声称えるたびに八十億劫という長い間の迷いのもとである罪が除かれる。
そしていよいよその命を終えるとき、金色の蓮の花がまるで太陽のように輝いて、その人の前に現れるのを見、たちまち極楽世界に生れることができるのである。

耳四郎よりも悪い五逆罪を造ったものが、平生には善もせず、仏法も聞いていない状況で、臨終になってようやく善知識に巡り遇って、初めて阿弥陀仏を念じて浄土を願ったのです。ところが善知識から勧められるままに念仏を称えようとするものの、臨終の苦しみのために、阿弥陀仏も浄土も念じられず、口先だけのお粗末な念仏にしかならなかったのですが、10回の念仏で往生したと説かれています。

ここで釈尊が教えられていることは、阿弥陀仏の18願は、最下の極悪人の最悪の状況でも救いたもう本願だということです。したがって、十方衆生洩れることなく救われるのです。ここで注目すべきは、下品下生のものは平生も臨終にも善を勧められてはいませんし、善をしてもいないことです。

では何もしなくても、誰でも救われるのかといえば、そうではありません。阿弥陀仏の18願を教えてくれる善知識に遇って、教えを聞いて念仏を称えた人が救われているのです。

ですから、条件としては善知識、教えに遇って、教えに従わないと救われないのです。
当たり前のことですが、キリスト教を信じていても、聖道門を信じていても、18願での救いを願わなければ救われません。

この18願での救いを願うかどうかが非常に重要になります。それを「宿善」といわれているのです。存覚上人の『浄土見聞集』に

この法を信ぜずはこれ無宿善のひとなり。
(中略)
おぼろげの縁にては、たやすくききうべからず。もしききえてよろこぶこころあらば、これ宿善のひとなり。善知識にあひて本願相応のことはりをきくとき、一念もうたがふごころのなきはこれすなはち摂取の心光行者の心中を照護してすてたまはざるゆへなり。
光明は智慧なり。この光明智相より信心を開発したまふゆへに信心は仏智なり。仏智よりすすめられたてまりてくちに名号はとなへらるるなり。

とあるのも、また蓮如上人が『御文章』で

これによりて五重の義をたてたり。
一つには宿善、二つには善知識、三つには光明、四つには信心、五つには名号。この五重の義、成就せずは往生はかなふべからずとみえたり。
(2帖目第11通)

とあるのも、「善知識」にあって18願を聞かなければ救われることはありません。それで存覚上人も蓮如上人も一番最初に「宿善」を出されて、次に「善知識」なのです。「善知識」の後に「宿善」ではないことをよく知らねばなりません。「善知識」、18願の教えに遇う条件が「宿善」なのです。

更には『口伝鈔』第2章では

十方衆生のなかに、浄土教を信受する機あり、信受せざる機あり。いかんとならば、『大経』のなかに説くがごとく、過去の宿善あつきものは今生にこの教にあうてまさに信楽す。宿福なきものはこの教にあふといへども念持せざればまたあはざるがごとし。「欲知過去因」の文のごとく、今生のありさまにて宿善の有無あきらかにしりぬべし。

とあり、『御文章』でも

それ、当流の他力信心のひととほりをすすめんとおもはんには、まづ宿善・無宿善の機を沙汰すべし。さればいかに昔より当門徒にその名をかけたるひとなりとも、無宿善の機は信心をとりがたし。まことに宿善開発の機はおのづから信を決定すべし。されば無宿善の機のまへにおいては、正雑二行の沙汰をするときは、かへりて誹謗のもとゐとなるべきなり。この宿善・無宿善の道理を分別せずして、手びろに世間のひとをもはばからず勧化をいたすこと、もつてのほかの当流の掟にあひそむけり。
されば『大経』(下)にのたまはく、「若人無善本不得聞此経」ともいひ、「若聞此経 信楽受持 難中之難 無過斯難」ともいへり。また善導は「過去已曾 修習此法 今得重聞 則生歓喜」(定善義)とも釈せり。いづれの経釈によるとも、すでに宿善にかぎれりとみえたり。しかれば宿善の機をまもりて、当流の法をばあたふべしときこえたり。
(3帖目第12通) 

されば弥陀に帰命すといふも、信心獲得すといふも、宿善にあらずといふことなし。
しかれば念仏往生の根機は、宿因のもよほしにあらずは、われら今度の報土往生は不可なりとみえたり。このこころを聖人の御ことばには「遇獲信心遠慶宿縁」(文類聚鈔)と仰せられたり。これによりて当流のこころは、人を勧化せんとおもふとも、宿善・無宿善のふたつを分別せずはいたづらごとなるべし。
このゆゑに、宿善の有無の根機をあひはかりて人をば勧化すべし。
(4帖目第1通)

無宿善の機にいたりてはちからおよばず。(4帖目第8通)

とあるように、善知識に遇って、18願の教えを聞いて18願で救われたいと願う人かどうかを覚如上人は「過去の宿善あつきもの」「宿福なきもの」と表現なされ、蓮如上人は「宿善の機」「無宿善の機」と仰っています。

ですから、「宿善」があって「善知識」に遇い、18願を聞いて、その通りに救われたならば、「宿善」のあったことを慶ぶのです。それを親鸞聖人は『教行信証』総序

たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ

と仰り、『浄土文類聚鈔』 にも

たまたま信心を獲ば、遠く宿縁を慶べ

と仰っているのです。

これを善の勧めと誤解させているのが親鸞会です。高森会長は華光会にいた時には、「宿善」ということは言っていないので、親鸞会という組織を作って、金集め人集めを会員にさせる口実が、「宿善」だったのです。

posted by 鴻 at 05:20| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り3

親鸞会は、蓮如上人の言行録である『御一代記聞書』が好きです。親鸞会の宿善論の根拠として、『御一代記聞書』からいくつも挙げられています。
『顕真』平成22年11月号にも、3つ引用されています。

【「宿善めでたし」と云うはわろし。御一流には「宿善有り難し」と申すがよく候】
                                 (御一代記聞書)
(意訳)
「『宿善めでたし』と言うのはよろしくない。親鸞学徒は『宿善有り難し』というべきであろう」

 聞き難い仏法に遇えたのは、決して自分の意志で出来たことではないのだから、「おめでとう」と言うのは適当ではない。
 絶対にあり得ないことが有ったのだから、
「有り難いことがあった」と感謝しなければならないことなのである。

と書いていますが、親鸞会でも認めている通り、「宿善」とは「自分の意志で出来たことではない」のですから、「宿善」を求めよ、と教えていることが矛盾しているのです。「絶対にあり得ないことが有った」とは、自分では求めても得られることの絶対に無いことがあった、という意味です。
自分で「宿善」を求めて、薄い「宿善」が厚くなったのならば、「宿善」を自分で得たのであり、「絶対にあり得ないことが有った」とは思えず、自分の行為により「あり得ることが有った」と思う筈です。
また、善ができなければ「宿善」とはなりませんので、1つの善もできない者と知らされることもありません。雑毒であろうが自分のやった善が「宿善」となったのですから、自分の善が獲信の少しは足しになった、としか知らされません。
こんな簡単なことさえも理解できないで、よくも支離滅裂な文章を書けるものだと感心してしまいました。

『口伝鈔』には

しかれば往生の信心の定まることはわれらが智分にあらず、光明の縁にもよほし育てられて名号信知の報土の因をうと、しるべしとなり。これを他力といふなり。

とありますように、「宿善」を阿弥陀仏の光明によるお育てと理解するするのが、真宗なのです。ですから、「宿善有り難し」になるのです。

実際に、宿善を求めよ、という根拠として以下の事が書かれています。

【「時節到来」という事、用心をもし、其の上に事の出来候を「時節到来」とはいうべし。無用心にて事の出来候を「時節到来」とはいわぬ事なり。聴聞を心がけての上の「宿善、無宿善」ともいう事なり。ただ信心は聞くにきはまる事なる由、仰せのよし候】
                                 (御一代記聞書)
(意訳)
「『時節到来』ということは、心がけ求めて物事が成就したことを『時節到来した』というのである。
 何にもせず心がけもせずに物事が出来上がったのを『時節到来』とは言わぬのだ。
 真剣に聴聞を心がけている人のみに『宿善・無宿善』ということがあるのである。
 信心獲得できるか否かは、ただ聞く一つで決するのである、と蓮如上人は仰せられた」

「時節到来」とか「宿善到来」というから真宗の人たちは、宿善とは向こうの方からヨチヨチやってきて宿善開発するように思っている。
 丁度、金持ちになるには福の神が来ればよいと待っているのと同じである。福の神が向こうからやってくるのではない、日々の努力精進が福の神になるのである。
 求めてのみ「時節到来」ということがあるのである。「宿善」も待っているものではなく、用心して真剣な聴聞を求めてゆくものなのだ。
 仏法は聞くにきわまると言われる所以である。

前回述べたように、「宿善・無宿善」とは、18願での救いを願うかどうかのことですから、聴聞を心掛けた上で「宿善・無宿善」ということが言えると蓮如上人が仰ったのです。
つまり、18願での救いを願う「宿善の機」ならば、聞く気持ちがありますが、18願での救いを願っていない「無宿善の機」は、親鸞聖人の教えを聞く気持ちがありません。
聴聞を「宿善を求めること」と考えるのが、そもそも間違いです。
存覚上人は『浄土見聞集』で、

聞よりおこる信心、思よりおこる信心といふは、ききてうたがはず、たもちてうしなはざるをいふ。思といふは信なり、きくも他力よりきき、おもひさだむるも願力によりてさだまるあひだ、ともに自力のはからひちりばかりもよりつかざるなり。

と言われていますが、聴聞という自力の積み重ねで他力になるのではありません。「他力よりきき」であり、「自力のはからひちりばかりもよりつかざる」なのです。

以上のことが理解できれば、親鸞会で宿善の薄い人が厚くならなければ救われないとしている『御一代記聞書』の

陽気・陰気とてあり。されば陽気をうる花ははやく開くなり、陰気とて日陰の花は遅く咲くなり。かやうに宿善も遅速あり。されば已今当の往生あり。弥陀の光明にあひて、はやく開くる人もあり、遅く開くる人もあり。とにかくに、信不信ともに仏法を心に入れて聴聞申すべきなりと[云々]。已今当のこと、前々住上人(蓮如)仰せられ候ふと[云々]。昨日あらはす人もあり、今日あらはす人もありと仰せられしと[云々]。

も判ると思います。ここは蓮如上人御愛読の『安心決定鈔』を言い換えられたもので、

「親鸞会教義の誤り」
宿善とは3

で、すでに説明されています。ここでの「宿善」は信心のことを指しています。真宗では常に信心と往生との関係で教えられます。善と往生との関係でいえば、”無関係”、と教えられます。
陽気・陰気」とは、阿弥陀仏の光明によるお育てを表現されていて、18願での救いを願っている「陽気」の人は獲信が早いが、18願での救いを願わない「陰気」の人(外道を信じている人、善をしなければ往生できないと思っている人も含む)は獲信が遅い、ということです。
これを、宿善の薄い人は厚くしなければならない、と解釈するのは、獲信・往生とは別の目的で、会員に””を勧めているのです。

posted by 鴻 at 05:19| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り4

宿善」の基本的な意味が理解できていませんので、親鸞会がいくら根拠を挙げたところで、すべてお笑いのトンデモ解釈にしかなっていません。

『慕帰絵詞』に、覚如上人と唯善との間で行われた宿善についての論争が記されています。

法印(覚如上人)は、「往生は宿善開発の機こそ善知識に値ひて聞けば、即ち信心歓喜する故に報土得生すれ」と云々。
善公(唯善)は、「十方衆生と誓ひ給へば、更に宿善の有無を沙汰せず、仏願に遇へば、必ず往生を得るなり。さてこそ不思議の大願にて侍れ」と。

此処に法印重ねて示すやう、
「『大無量寿経』には、『若人無善本 不得聞此経 清浄有戒者 乃獲聞正法 曾更見世尊 則能信此事 謙敬聞奉行 踊躍大歓喜 驕慢弊懈怠 難以信此法 宿世見諸仏 楽聴如是教』と説かれたり。
宿福深厚の機は即ちよくこの事を信じ、無宿善のものは驕慢弊懈怠にして、此法を信じ難しといふこと、明らけし。
随ひて光明寺和尚(善導大師)この文を受けて、『若人無善本 不得聞仏名 驕慢弊懈怠 難以信此法 宿世見諸仏 則能信此事 謙敬聞奉行 踊躍大歓喜』と釈せらる。
経釈共に歴然、争かこれらの明文を消して、宿善の有無を沙汰すべからずとは宣ふや」と。

其の時又、唯公、「さては念仏往生にてはなくて、宿善往生と云ふべしや、如何」と。
また法印、「宿善に因て往生するとも申さばこそ、宿善往生とは申されめ。宿善の故に、知識に会ふ故に、聞く其の名号・信心・歓喜乃至一念する時分に往生決得し、定聚に住し、不退転に至るとは相伝し侍れ。是をなんぞ宿善往生とはいふべき哉」と。

その後は互ひに言説を止めけり。

簡単にいえば、唯善が、「阿弥陀仏は十方衆生を救うと誓っておられるから、宿善の有無に関係なく救われるのだ」、と主張したのに対して、覚如上人が、「宿善が有るから善知識に遇うことができ、信心決定して救われるのだ」、と反論されたのです。

覚如上人は、「宿善」を善知識に遇う因縁という意味で仰っていたことがここでも判ります。
参考までに道元禅師は『正法眼蔵』の中で、

いまわれら宿善のたすくるによりて、如來の遺法にあふたてまつり、昼夜に三宝の宝号をききたてまつること、時とともにして不退なり。

と書いていますが、曹洞宗での「宿善」も「如來の遺法にあふ」因縁としています。

ところが、善知識に遇う因縁、18願の教えに遇う因縁である「宿善」を、獲信の因縁と理解してしまったのが親鸞会です。

宿善」の説明として親鸞会で最近よく使われているのが『唯信鈔文意』

おほよそ過去久遠に三恒河沙の諸仏の世に出でたまひしみもとにして、自力の菩提心をおこしき。恒沙の善根を修せしによりて、いま願力にまうあふことを得たり。

です。『顕真』平成22年12月号の巻頭言にも使われています。
このお言葉も、善知識に遇う因縁、18願の教えに遇う因縁と理解すれば、筋が通ります。
しかし、この御文の前後を見ると、少しニュアンスが違ってきます。

この御文は、善導大師の『法事讃』にある「極楽無為涅槃界 随縁雑善恐難生 故使如来選要法 教念弥陀専復専」の解説をされた中の一部です。ここで

 「随縁雑善恐難生」といふは、「随縁」は衆生のおのおのの縁にしたがひて、おのおののこころにまかせて、もろもろの善を修するを極楽に回向するなり。すなはち八万四千の法門なり。これはみな自力の善根なるゆゑに、実報土には生れずときらはるるゆゑに「恐難生」といへり。「恐」はおそるといふ、真の報土に雑善・自力の善生るといふことをおそるるなり。「難生」は生れがたしとなり。
 「故使如来選要法」といふは、釈迦如来、よろづの善のなかより名号をえらびとりて、五濁悪時・悪世界・悪衆生・邪見無信のものにあたへたまへるなりとしるべしとなり。これを「選」といふ、ひろくえらぶといふなり。「要」はもつぱらといふ、もとむといふ、ちぎるといふなり。「法」は名号なり。

(現代語訳)

 「随縁雑善恐難生」というのは、「随縁雑善」とは、人々がそれぞれの縁にしたがい、それぞれの心にまかせてさまざまの善を修め、それを極楽に往生するために回向することである。すなわち八万四千の法門のことである。これはすべて自力の善根であるから、真実の報土には生れることができないと嫌われる。そのことを「恐難生」といわれている。「恐」は「おそれる」ということである。真実の報土にはさまざまな自力の善によって生れることができないことを気づかわれているのである、「難生」とは生れることができないというのである。
 「故使如来選要法」というのは、釈尊があらゆる善のなかから南無阿弥陀仏の名号を選び取って、さまざまな濁りに満ちた時代のなかで、悪事を犯すものばかりであり、よこしまな考えにとらわれて真実の信心をおこすことのないものにお与えになったのであると知らなければならないというのである。このことを「選」といい、広く多くのものから選ぶという意味である。「要」はひとすじにということであり、求めるということであり、約束するということである。「法」とは名号である。

とあり、獲信のためには善を捨てて念仏を立てよ、との御教示です。その上、断章取義している先程のお言葉の次には

他力の三信心をえたらんひとは、ゆめゆめ余の善根をそしり、余の仏聖をいやしうすることなかれとなり。

(現代語訳)

至心・信楽・欲生と本願に誓われている他力の信心を得た人は、決して念仏以外の善を謗ったり、阿弥陀仏以外の仏や菩薩を軽んじたりすることがあってはならないということである。

と付け加えられていますので、親鸞聖人が仰りたかったことは、獲信のためには捨てものの善ではあっても、18願の教えに遇う因縁になったのだから、善や諸仏・菩薩を謗ってはいけない、との誡めです。
従って、獲信のために善を勧められたお言葉ではありません。その逆ですが、行き過ぎて造悪無碍の邪義に陥ることを警戒されて補足されたものと判ります。
もしこれが善を勧められたお言葉というのであれば、「善根」だけを切り取らずに、「三恒河沙の諸仏」「余の仏聖」に仕えることも勧められたお言葉としなければなりません。しかしそれは絶対にいいません。”無二の善知識”たる高森会長に仕えよ、とは教えますが。

とにかく、親鸞会は断章取義ばかりですから、矛盾した論理で溢れかえっています。
意味を知ってか知らずか、誤謬が酷すぎて、外から親鸞会をみると本当に恥ずかしい団体です。

posted by 鴻 at 05:18| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り5

親鸞聖人は、「宿善」という言葉を御著書の中で使われていませので、真宗における「宿善」の定義は、覚如上人によってなされたといえます。

前回紹介しました『慕帰絵詞』に記された、覚如上人と唯善との論争についてもう少しみてみます。

この論争の結論については、

その後は互ひに言説を止めけり。

となっています。いわゆる玉虫色の決着です。といいますのは、覚如上人と唯善とは、「宿善」の定義が違っていたままの論争であったと思います。

覚如上人は、

宿善の故に、知識に会ふ故に、聞く其の名号・信心・歓喜乃至一念する時分に往生決得し、定聚に住し、不退転に至るとは相伝し侍れ。

と仰っているのに対して、唯善は

十方衆生と誓ひ給へば、更に宿善の有無を沙汰せず、仏願に遇へば、必ず往生を得るなり。さてこそ不思議の大願にて侍れ

との主張です。「宿善」の定義によって、両方とも正しいと言えるでしょう。
覚如上人が仰っている「宿善」とは

善知識に遇う因縁、18願の教えに遇う因縁

ということは前回述べました。
一方の唯善の定義は、

過去世の善根

という通仏教的意味です。
唯善は、過去世の善根と18願との救いは無関係であることを言われているのです。

覚如上人も『口伝鈔』で、

機に生れつきたる善悪のふたつ、報土往生の得ともならず失ともならざる条勿論なり。

宿善あつきひとは、今生に善をこのみ悪をおそる。宿悪おもきものは、今生に悪をこのみ善にうとし。ただ善悪のふたつをば過去の因にまかせ、往生の大益をば如来の他力にまかせて、かつて機のよきあしきに目をかけて往生の得否を定むべからずとなり。

善悪のふたつ、宿因のはからひとして現果を感ずるところなり。しかればまつたく、往生においては善もたすけとならず、悪もさはりとならずといふこと、これをもつて准知すべし

たとひ万行諸善の法財を修し、たくはふといふとも、進道の資糧となるべからず。

と仰っています。過去世にどれだけ善をしてきたかどうかということは、往生・獲信とは関係がないことを強調されています。
つまり、覚如上人、唯善共に、親鸞会で教えているところの宿善論を完全に否定されているのです。

では覚如上人と唯善との根本的な違いは何かということになりますが、それは前々回紹介しました『口伝鈔』

しかれば往生の信心の定まることはわれらが智分にあらず、光明の縁にもよほし育てられて名号信知の報土の因をうと、しるべしとなり。これを他力といふなり。

です。覚如上人は「宿善」を阿弥陀仏の光明によるお育て、と定義されているのです。
それを蓮如上人も引き継がれて、『御文章』2帖目第13通

しかるにこの光明の縁にもよほされて、宿善の機ありて他力の信心といふことをばいますでにえたり。これしかしながら弥陀如来の御方よりさづけましましたる信心とはやがてあらはにしられたり。

と仰っています。
阿弥陀仏の慈悲は平等でも、機がそれぞれ違うために、「宿善の機」「無宿善の機」と差ができてしまうのです。

覚如上人、蓮如上人が仰っている「宿善の機」とは、18願での救いを願い求めている人のことであり、「無宿善の機」とは、18願での救いを願わない人のことです。
宿善の機」と「無宿善の機」の違いは、18願での救いを願うかどうかです。

善知識に遇わず、18願の教えに遇わなければ、救われることはありません。
宿善の機」とは善知識に遇う因縁、18願の教えに遇う因縁のあった人です。
無宿善の機」は善知識に遇う因縁、18願の教えに遇う因縁のない人、もしくは遇っていても信じる気持ちがなければこの因縁のない人です。

したがって、「宿善の機」に対してと「無宿善の機」に対しての話が違ってくるのは当然なことです。それで『御文章』3帖目第12通

されば無宿善の機のまへにおいては、正雑二行の沙汰をするときは、かへりて誹謗のもとゐとなるべきなり。この宿善・無宿善の道理を分別せずして、手びろに世間のひとをもはばからず勧化をいたすこと、もつてのほかの当流の掟にあひそむけり。

と仰っているのです。

以上を踏まえれば、釈尊が八万四千の法門といわれる多くの方便を駆使された理由も、阿弥陀仏が19願、20願を建てられた理由も判る筈です。

18願を信じられない、18願を願う気のない「無宿善の機」に、18願を説いても誹謗するだけです。そのために、18願を信じて願い求める気持ちにさせるまでの手立てとして、権仮方便の聖道門、19願、20願が必要であったのです。
しかし、すでに18願を信じて願い求めている「宿善の機」には、わざわざ遠回りをさせる必要がありませんので、「宿善の機」に対しては18願1つを説き聞かせるのが善知識の役割になります。

親鸞会では、信前の人は同じ方便の道を通らなければならないと教えていますが、機が違うのですから、すべての人が同じ方便の道を通ることにはなりません。人それぞれ機が違いますので、釈尊は機に応じて「八万四千の法門」を説かねばならなかったのです。親鸞会でも対機説法という言葉は知っていますが、その意味を知らないのでしょう。

無宿善の機」に対して説かれた「八万四千の法門」を「浄土の方便の善」「要門」「仮門」とまとめて仰ったのが、親鸞会の好きな『一念多念証文』のお言葉です。

おほよそ八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり。これを要門といふ。これを仮門となづけたり。
この要門・仮門といふは、すなはち『無量寿仏観経』一部に説きたまへる定善・散善これなり。定善は十三観なり、散善は三福九品の諸善なり。これみな浄土方便の要門なり、これを仮門ともいふ。この要門・仮門より、もろもろの衆生をすすめこしらへて、本願一乗円融無碍真実功徳大宝海にをしへすすめ入れたまふがゆゑに、よろづの自力の善業をば、方便の門と申すなり。

権仮方便である「八万四千の法門」は「無宿善の機」に対して説かれ、真実18願は「宿善の機」に対して説かれていることも理解できないのですから、親鸞会はお粗末極まりないと言わざるを得ません。

これでも判らない人は、蓮如上人のお言葉をしっかり読んで理解しておきましょう。

この宿善・無宿善の道理を分別せずして、手びろに世間のひとをもはばからず勧化をいたすこと、もつてのほかの当流の掟にあひそむけり。

posted by 鴻 at 05:17| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り6

宿善について語る時に、避けて通れないのが『観無量寿経』の下品下生です。
高森会長は『観無量寿経』を読んだことがないから、下品下生とはどんなことかもよく知りません。

善導大師は『玄義分』

下が下とは、「これらの衆生不善業たる五逆・十悪を作り、もろもろの不善を具す。この人悪業をもつてのゆゑに、さだめて地獄に堕して多劫窮まりなからん。命終らんと欲する時、善知識の、教へて阿弥陀仏を称せしめ、勧めて往生せしむるに遇ふ。この人教によりて仏を称し、念に乗じてすなはち生ず」と。この人もし善に遇はずは、必定して下沈すべし。終りに善に遇ふによりて七宝来迎す。

(現代語訳)

下品下生とは、
これらの衆生は、善くない業おこないである五逆・十悪を造り、いろいろの悪を犯している。この人は悪業によるから必ず地獄に堕ちて多劫のあいだ窮まりない苦しみを受ける人であるが、命終わろうとするとき、善知識が南無阿弥陀仏と称えることを教え、往生を勧めてくださるのに遇う。この人はその教にしたがって念仏し、念仏によって往生する。
とある。この人がもし善知識に遇わなければ必ず地獄に堕ちるところであったが、臨終に善知識に遇うたことによって、七宝の蓮台に迎えられたのである。

と解説しておられますように、必ず地獄に堕ちて長い間、窮まりのない苦しみを受ける五逆・十悪を造った者が、臨終に善知識から念仏を勧められて、その勧めに従って念仏によって往生できたのです。
平生に善をせず、しかも仏法を平生に聞いていない者が、臨終の念仏で救われるとは、因果の道理から言えば、考えにくいことです。
親鸞会の理論からいえば、あり得ない話です。

そこで、天台大師が著したとされる『浄土十疑論』では、過去世に善根を積んできた宿善業の強い人であったから、善知識に遇えて往生したのだ、と解釈したのです。

この『浄土十疑論』の影響をうけて、宿善について語られるようになりました。

『唯信鈔』には、

つぎにまた人のいはく、「五逆の罪人、十念によりて往生すといふは、宿善によるなり。われら宿善をそなへたらんことかたし。いかでか往生す ることを得んや」と。

という問いから、宿善について述べられています。

これに対する回答が、

これまた痴闇にまどへるゆゑに、いたづらにこの疑をなす。そのゆゑは、宿善のあつきものは今生にも善根を修し悪業をおそる、宿善すくなきものは今生に悪業をこのみ善根をつくらず。宿業の善悪は今生のありさまにてあきらかにしりぬべし。しかるに善心なし、はかりしりぬ、宿善すくなしといふことを。われら罪業おもしといふとも五逆をばつくらず、宿善すくなしといへどもふかく本願を信ぜり。逆者の十念すら宿善によるなり、いはんや尽形の称念むしろ宿善によらざらんや。なにのゆゑにか逆者の十念をば宿善とおもひ、われらが一生の称念をば宿善あさしとおもふべきや。小智は菩提のさまたげといへる、まことにこのたぐひか。

です。
因果の道理かいらいえば、親鸞会の『教学聖典』にもある

宿善のあつきものは今生にも善根を修し悪業をおそる、宿善すくなきものは今生に悪業をこのみ善根をつくらず。宿業の善悪は今生のありさまにてあきらかにしりぬべし。

となります。
ところが、この理屈で言えば「五逆の罪人」は「宿善すくなきもの」となりますが、その「宿善すくなき」の「五逆の罪人」でさえも臨終の十回の念仏で往生できる宿善があったのですから、「五逆をばつくらず」の念仏者が、一生涯念仏していることを、「宿善あさしとおもふべきや」なのです。
つまり、平生に仏法を聞いていない宿善の少ない五逆罪を造った人でさえ、往生できるのだから、平生から念仏の教えを聞いていて、五逆罪を造っていない皆さんには宿善がもちろんあり、五逆罪の人よりもなお往生できるといえるのです。

親鸞会の宿善論は、『唯信鈔』からいっても、完全に破綻しています。

『唯信鈔』を承けられて、覚如上人は『口伝鈔』

宿善あつきひとは、今生に善をこのみ悪をおそる。宿悪おもきものは、今生に悪をこのみ善にうとし。ただ善悪のふたつをば過去の因にまかせ、往生の大益をば如来の他力にまかせて、かつて機のよきあしきに目をかけて往生の得否を定むべからずとなり。

とあります。因果の道理に基づけば、「宿善あつきひとは、今生に善をこのみ悪をおそる。宿悪おもきものは、今生に悪をこのみ善にうとし。」となります。しかし覚如上人は、過去世に行なってきた善悪と、往生とを関係付けてはいけない、と仰っているのです。やはり、親鸞会の宿善論を完全否定されています。

往生の大益をば如来の他力にまかせ」るのが、真宗の教えです。「かつて機のよきあしきに目をかけて」いるのが親鸞会です。

はっきりいいまして、高森会長は阿弥陀仏の本願が何も判っていないのです。

延暦寺第二探題であった禅瑜でさえ、『浄土十疑論』注釈書である『阿弥陀新十疑』を著して

未断惑の凡夫も、念仏の力によりて、往生することを得るなり。

十悪五逆を造るの人も、臨終の時、心念あたわずと雖も、口に南無阿弥陀仏と称するによりて、往生することを得るなり。

と解説しています。聖道門でも、「念仏の力」つまり阿弥陀仏のお力で、五逆の者も往生させることができると教えているのです。それが宿善の薄いものは宿善を厚くしなければ阿弥陀仏は往生させてくれない、とトンデモ珍説を唱えている親鸞会は何でしょうか。これを仏智疑惑といわれて、その罪の深さを親鸞聖人は、厳しく誡めておられます。

阿弥陀仏の本願に対する高森会長の理解は、お粗末を通り越して、滑稽です。
高森会長の話を聞くくらいなら、天台浄土教を聞いていた方が、どれだけましか、という話です。

昿劫多生の目的と言われて喜んでいる親鸞会の会員も、実に哀れです。平生に善などしたこともない、仏法をきいたこともない親殺しの者が、臨終になって始めて仏法を聞いて、十回の念仏で救われるのが阿弥陀仏の救いです。

『観無量寿経』を全く知らない高森会長から、救われない教えを昿劫多生の間聞いても、何兆円財施をしても、救われません。

posted by 鴻 at 05:16| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り7

高森会長は『観無量寿経』を読んだことがないけれど、真実の教である『大無量寿経』は流石に読んでいるだろうと思われる方があるかもしれません。

ならば、最低限『大無量寿経』の三輩については知っている筈ですが、実際はどうでしょうか。

『選択本願念仏集』に、

『観経』の九品と『寿経』(大経)の三輩と、本これ開合の異なり。

とありますように、『観無量寿経』の九品を合すれば『大無量寿経』の三輩になり、『大無量寿経』の三輩を開けば『観無量寿経』の九品になるということですので、九品と三輩は同じことです。

では、『大無量寿経』三輩段の下輩を見てみますと、

それ下輩といふは、十方世界の諸天・人民、それ心を至してかの国に生れんと欲することありて、たとひもろもろの功徳をなすことあたはざれども、まさに無上菩提の心を発して一向に意をもつぱらにして、乃至十念、無量寿仏を念じたてまつりて、その国に生れんと願ずべし。もし深法を聞きて歓喜信楽し、疑惑を生ぜずして、乃至一念、かの仏を念じたてまつりて、至誠心をもつてその国に生れんと願ぜん。この人、終りに臨んで、夢のごとくにかの仏を見たてまつりて、また往生を得。功徳・智慧は、次いで中輩のもののごとくならん

(現代語訳)

次に下輩のものについていうと、すべての世界の天人や人々で、心から無量寿仏の国に生れたいと願うものがいて、たとえさまざまな功徳を積むことができないとしても、この上ないさとりを求める心を起こし、ひたすら心を一つにしてわずか十回ほどでも無量寿仏を念じて、その国に生れたいと願うのである。もし奥深い教えを聞いて喜んで心から信じ、疑いの心を起さず、わずか一回でも無量寿仏を念じ、まことの心を持ってその国に生れたいと願うなら、命を終えようとするとき、このものは夢に見るかのように無量寿仏を仰ぎ見て、その国に往生することができ、中輩のものに次ぐ功徳や智慧を得るのである

と釈尊は仰っています。「たとひもろもろの功徳をなすことあたはざれども」と下輩にとっては、善と往生とは関係のないことを釈尊は仰っています。

参考までに上輩は

それ上輩といふは、家を捨て欲を棄てて沙門となり、菩提心を発して一向にもつぱら無量寿仏を念じ、もろもろの功徳を修してかの国に生れんと願ぜん。これらの衆生、寿終らんときに臨んで、無量寿仏は、もろもろの大衆とともにその人の前に現れたまふ。すなはちかの仏に随ひてその国に往生す。すなはち七宝の華のなかより自然に化生して不退転に住せん。智慧勇猛にして神通自在ならん。このゆゑに阿難、それ衆生ありて今世において無量寿仏を見たてまつらんと欲はば、無上菩提の心を発し功徳を修行してかの国に生れんと願ずべし

(現代語訳)

上輩のものについていうと、家を捨て欲を離れて修行者となり、さとりを求める心を起して、ただひたすら無量寿仏を念じ、さまざまな功徳を積んで、その国に生れたいと願うのである。このものたちが命を終えようとするとき、無量寿仏は多くの聖者たちとともにその人の前に現れてくださる。そして無量寿仏にしたがってその国に往生すると、七つの宝でできた蓮の花におのずから生れて不退転の位に至り、智慧がたいへんすぐれ、自由自在な神通力を持つ身となるのである。だから阿難よ、この世で無量寿仏を見たてまつりたいと思うものは、この上ないさとりを求める心を起し、功徳を積んでその仏の国に生れたいと願うがよい

とあり、上輩は「家を捨て欲を棄てて沙門となり、(中略)もろもろの功徳を修して」です。在家の人のことではありません。高森会長と講師部員はここに属していそうな感じもありますが、マイホームを持ち、家庭を持ち、欲にまみれていますからここには入らないでしょう。もちろん功徳を修してもいません。

また中輩は、

それ中輩といふは、十方世界の諸天・人民、それ心を至してかの国に生れんと願ずることありて、行じて沙門となりて大きに功徳を修することあたはずといへども、まさに無上菩提の心を発して一向にもつぱら無量寿仏を念ずべし。多少、善を修して斎戒を奉持し、塔像を起立し、沙門に飯食せしめ、繒を懸け灯を燃し、華を散じ香を焼きて、これをもつて回向してかの国に生れんと願ぜん。その人、終りに臨みて、無量寿仏はその身を化現したまふ。光明・相好はつぶさに真仏のごとし。もろもろの大衆とともにその人の前に現れたまふ。すなはち化仏に随ひてその国に往生して不退転に住せん。功徳・智慧は、次いで上輩のもののごとくならん

(現代語訳)

次に中輩のものについていうと、すべての世界の天人や人々で、心から無量寿仏の国に生れたいと願うものがいて、上輩のもののように修行者となって大いに功徳を積むことができないとしても、この上ないさとりを求める心を起し、ただひたすら無量寿仏を念じるのである。そして善い行いをし、八斎戒を守り、堂や塔をたて、仏像をつくり、修行者に食べものを供養し、天蓋をかけ、灯明を献じ、散華や焼香をして、それらの功徳をもってその国に生れたいと願うのである。このものが命を終えようとするとき、無量寿仏は化身のお姿を現してくださる。その身は光明もお姿もすべて報身そのままであり、多くの聖者たちとともにその人の前に現れてくださるのである。そこでその化身の仏にしたがってその国に往生し、不退転の位に至り、上輩のものに次ぐ功徳や智慧を得るのである

と教えられています。
行じて沙門となりて大きに功徳を修することあたはずといへども、(中略)多少、善を修して斎戒を奉持し、塔像を起立し、沙門に飯食せしめ、繒を懸け灯を燃し、華を散じ香を焼きて」ですが、親鸞会で勧めていることは、形式上はこれに当たるように見えます。
斎戒」とは、八戒斎のことで、本願寺出版社『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』の註には

八つの戒と一つの斎で八戒斎という。また八斎戒ともいい、略して八戒ともいう。在家の信者が一日一夜の期限を限って、出家者と同様に身心の行為動作を慎しむこと。五戒と衣・住・食の贅沢についての戒め。

①不殺生戒。
②不偸盗戒。
③不婬戒。
④不妄語戒。
⑤不飲酒戒。
⑥不香油塗身戒。身体に香油を塗ったりして化粧しない。
⑦不歌舞観聴戒。歌をうたったり舞をまったりしないと同時にそれを観てもいけない。
⑧不高広大床戒。高くゆったりとしたベッドに寝ない。
⑨不非時食戒。昼以後、何も食べない。以上の九のうち、
⑨不非時食戒を斎とするが、他にも諸説がある。

とありまして、親鸞会ではこれは全くできていません。それどころか高森会長、講師部員が積極的にこれらを破っています。
しかし次の「塔像を起立し、沙門に飯食せしめ、繒を懸け」は会員に対して大いに勧められています。次から次へと会館の建設費を募り、高森会長と講師部員に法礼・報謝と称して貢がせ、会館の装飾品購入費の献金を強要しているのですから、親鸞会では中輩での往生を説いているようにみえます。

ところが、親鸞会では、全人類は下輩、『観無量寿経』でいえば下品下生といっているのですから、根本的に理論がおかしいのです。全人類が下輩ならば、中輩にある善を勧めては、三輩の区別がついていないことになります。釈尊は何のために三輩を分けられたのかまるっきり理解できていないのです。中輩は、出家はしていませんが、善ができるから善を勧められているのです。下輩は、「たとひもろもろの功徳をなすことあたはざれども」ですから、善ができない人のことで、善のできない下輩に対して釈尊は善を勧められていません。実に単純なことですが、これさえ知らないのです。

僅かでも論理的な思考がある人ならば、次のように理解するはずです。

出家してレベルの高い善のできる人には、レベルの高い善を勧められていますが、もちろん必堕無間ではありません。
出家まではできませんが少し善のできる人にもそれ相応の善を勧められていますが、善のできる人はやはり必堕無間ではありません。
悪しかできない人には善を勧めてもできないのですから、善の勧めはありませんが、造っている悪の軽重に応じて、死後は六道、三悪道になり、無間業を造っているならば必堕無間になります。

高森会長理論は、釈尊を超えているのか、幼稚園児並なのか、どちらかでしょう。会員でも前者と思う人は、流石にいないと思いますが、もしいたら高森本仏論者でしょう。

高森会長は真実の教である『大無量寿経』も読んだことがないから、自分のいっていることがどれほど頓珍漢なことなのかも判らず、恥ずかしいとも思っていないのでしょう。
親鸞聖人の教えを真面目に学んだ人ならば、この理論に呆れ果てています。実際、本願寺は親鸞会を新興宗教と見做して、無視しています。

posted by 鴻 at 05:15| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り8

教えを捻じ曲げても平気なのは、自己の名利のことしか考えていないからです。金集め、人集めが、往生と何の関係もないことは、少しでも聖教を読んでみれば判る話です。

高森会長が35周年記念大会で三願転入を言い始めるまでは、宿善のことを強調していましたが、共に目的は同じです。

さて、『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤りについて、もう少し述べてみたいと思います。

親鸞会の本意である”善のすすめ”を隠すために、『顕真』平成22年12月号と平成23年1月号は”聴聞のすすめ”に徹しています。”善のすすめ”を言わなければ、おかしいことを言っていても、それほど非難される事はないと思っているのでしょう。
それでも問題はいくつもありますが、大きな問題だけを取り上げておきます。

善導大師は、「ユルサレテキク」(聴)から、
弥陀の勅命を「シンジテキク」(聞)までの心
(信仰)の道程を、「二河白道の譬喩」でこう
開顕されている。

(中略)

「白道」は、聞法心(弥陀の救いを求める心)
を喩えたものだが、求める心があっても微弱だ
から四五寸の細い道と、説く。
「群賊」や「悪獣」とは、聞法心を妨げるすべ
てのものを表す。

(中略)

これは十方衆生が弥陀に救われるまでの信仰
(心)の道程を、巧みに教えられた善導大師の
有名な警えである。

如何でしょうか。高森会長の話しか聞いた事がない人は、どこが問題なのかと思われるかも知れませんが、二河白道の譬喩が根本的に間違っています。

二河白道の譬喩については、

「親鸞会教義の誤り」
宿善とは7
宿善とは8

に解説がありますので、詳しくはそちらを御覧下さい。
二河白道の譬喩は、信心守護の譬喩ですから信後のことを表すために作られた話です。
三定死は、こちらの岸にいる時のことで、白道に一歩足を踏み出した時が、獲信です。白道は聞法心ではなく、信後の他力信心です。

このように「高森会長の説明とは大きなずれがあります。

このように言いますと、喩えにはある程度の自由度があってもいい、と思考停止の会員は反論してきますが、意味がまるで違ってきてしまうから、大問題なのです。

高森会長は、白道を聞法心、信仰の道程としていますので、水の河と火の河の煩悩と戦うのが求道であり、聴聞だと教えますが、その考えが全くおかしいのです。煩悩と戦うのは、聖道門の考え方です。親鸞聖人の教えに、煩悩と戦って求道する、聴聞する、ということはありません。

そのことを最も端的に表現されたのが存覚上人の『持名鈔』です。

されば仏法を行ずるには、家をもすて欲をもすてて修行すべきに、世をもそむかず名利にもまつはれながら、めでたき無上の仏法をききて、ながく輪廻の故郷をはなれんことは、ひとへにはからざるさいはひなり。

聖道門では、「家をもすて欲をもすてて修行すべき」と教えられるのですが、真宗では「世をもそむかず名利にもまつはれながら」、世の中の倣いにしたがって名利に執着しながら、「無上の仏法をきをききて、ながく輪廻の故郷をはなれんこと」ができるのです。煩悩と戦ってというのではなく、煩悩にまみれたまま聴聞するのです。だからといって、悪をしていいということではないです。

『持名鈔』といえば、『教学聖典』の問答

(問)
 「後生の一大事は、どんな犠牲を払っても解決せね
 ばならぬものである」と教えられた、存覚上人の
 お言葉と、その根拠を示せ。

(答)
 ○仏法の為には身命をも捨て、財宝をも惜しむ
  べからず。
                        (持名鈔)

が典型的な断章取義であることを、過去に述べています。

典型的な断章取義教学
恩徳讃の気持ちのない悪知識

命をかけて求道せよ、財産を親鸞会にすべて捧げよ、という教えにすり替えていますが、全くのデタラメであり、捏造ともいえる程の断章取義です。

これも、二河白道の譬喩と同じ目的で、教えが歪められています。

真剣な聴聞を勧めることで留めておけばいいものを、命がけの法施と財施を、一切衆生必堕無間とセットで強要します。更には、善知識への無条件服従を加えて、カルト教義となります。

このように高森会長が教えを歪めるのは、会員に信心獲得させたい慈悲ではありません。会長がお金を獲得する欲望のみです。

もし嘘だと思うのならば、超豪華で不相応な会長施設の数々を見てみれば判ります。実物は秘密にしてありますが、図面と概要は「さよなら親鸞会」に載っていますし、当ブログでも紹介しました。

三つの髻をそりすてずは、法師といひがたし
財施は獲信のためではなかったと、高森会長は身をもって教えてくれています
高森会長が雑行を勧める理由

posted by 鴻 at 05:13| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り9

宿善といえば、『本願寺なぜ答えぬ』に宿善のすべてが説明されていると講師部員も幹部会員も、堅く信じています。実際にそのように講師部員が言っています。

『本願寺なぜ答えぬ』には、

 ではなぜ、信前の人に、自力一杯の聴聞や、破邪顕正、布施行などの諸善を勧めるのか。
 机上の空論や、合点なら易しい。仏教は、行学である。
自力は捨てもの、間に合わぬものと、合点するのはたやすいが、実地の体験は、難中之難、無過斯だから、浄土は、易往而無人なのだ。
 後生の一大事の解決には、自力は間に合うか、合わぬか、実際、全力を尽くして、初めて、出きることか、出来ないことか、可能か不可能か、ハッキリ知らされるのだ。
 喩えて言えば、クラスで力自慢の、小学一年の男子を連れて、母親が瀬戸物店へ、買い物に行った。
 大バーゲンで、たんまり仕込んだ母親が、重そうに、荷物を持って店を出た。
瀬戸物は、量の割に、重いものだ。
 それを見て、子供が、
「お母さん、僕、それ持ってあげる。僕、力強いんだよ、昨日もクラスの相撲で、一番だった」
と、自分の力を、誇示する。
 とてもとても、子供の力に合うような、品物でないことは、母親は、百も千も承知している。
「こんな重いものが、あんたなんかに、持てますか、落としたら、どうするの」
頭から、叱りつける母親は、余り、利口な親とは、言われぬ。
「そうお、坊や、そんなに強くなったの、お母さん、嬉しいわ、それじゃあ持ってくれる」
利口な母親は、持てないことを充分承知の上で、一度持たせてみせるのだ。
 落としたら大変だから、母親は、密かに、下に手を廻している。
 子供は、誉められて持ったのだから、男の意地だ、何とか持とうと渾身の力で、力んではみるが、とてもかなわぬ重荷を知らされ、力尽きて、
「お母さん、やっぱり、僕の力じゃ、駄目だ、早くとって!!落とすよ、早く、早く」
と、母親に任せる。
 子供は、母親が、荷物を下から支えていることを知らないから、驚いて、心から素直に、母親に、任せるのだ。

この話は、高森会長の法話でも昔は度々ありました。もちろんこの子供の喩えも、大沼法竜師の作ったもので、高森会長が考えたものではありません。

『顕真』平成23年1月号に、

十九願建立の弥陀の目的

善を励むほど、悪性が見えて来る。
励む善そのものは
「雑毒の善」でもなければ
「虚仮の行」でもないのだが、
励む我々の心が邪見であり、
虚仮であり、不実だから、
「真実の行」とならないのである。
励んでそれを分からせ、
他力の名号に向かわせようと、
弥陀が仕組まれたのが
十九願建立の願意である。

とあるのも、同様のことを言わんとしたものです。

この喩えは、クラスで力自慢の男子相撲で一番になった子供の話です。力に自信のない子供の話ではありません。高森会長は、この力自慢の男子を全ての人という意味で使っていますが、最初から矛盾しています。
仏になるには、真実の善をすればいいと聞いて、それならば自分にできそうだ、と思った人には、聖道門が勧められているのです。聖道門までは無理だと思う人には、19願が勧められるのです。

真実の善は自分にはできないと思っている人が、親鸞聖人の教えを聞くのです。

真実の善ができると自惚れている人は、親鸞聖人の教えを聞こうとはしません。

真実の善ができると自惚れている人は聖道門を信じるか、19願での往生を願うでしょう。

真実の善ができないと思っているから親鸞聖人の教えを聞いて、18願での往生を願うのです。
それは瀬戸物が持てるとは全く思っていない子供と同じです。クラスでは力の弱い子供、相撲でも簡単に負けてしまう子供、つまりこれだけの善ができなければ仏になれない、往生できない、と聞かされても、それは自分にはとても無理だと思う人に、

お前は腹底では瀬戸物が持てると自惚れているんだ、自分の力で成仏、往生できると自惚れているのだ

と無理やり瀬戸物を持たせ、善を強要すればどうなるか。大抵は潰れてしまうでしょう。瀬戸物を持てるなどと全く思っていない、持つことを嫌がる子供に瀬戸物を無理やり持たせようとするのを虐待といいます。しかしその親はいうでしょう、

虐待ではなく躾だ

と。高森会長は、子供を虐待する親と同じ思考です。

聖道門で成仏を目指す、あるいは聖道門は無理でも19願での往生を目指す、という人には、瀬戸物を持たせるという権仮方便が必要になることはあります。
しかし、18願での往生を願っている人に、無理やり、

お前は真実の善ができると自惚れているんだから、命懸けの財施、法施をせよ、命懸けでやらなかったら必堕無間だぞ

と脅して強要するのは虐待そのものであり、方便ではありません。この親鸞会の虐待によって、多くの人が精神も肉体も病んで、そのために亡くなった人もあれば、未だにPTSDで苦しんでいる人も相当の数にのぼります。
一方で、未だに会員として残っている人は、親から虐待されても親から離れられない子供と同じです。

一刻も早く、虐待されている子供達を救いたいと思っています。

posted by 鴻 at 05:11| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り10

次から次へと訳の判らない財施が要求され、行事の誘いの目標を課せられ、熱心な会員でも不満を持っていると聞きます。
それが当然の思いでしょう。

雑行が出てこなければ、雑行は捨てられない

と、高森会長は、詭弁の珍説を未だに述べています。
高森会長の理論はこうです。

  • タバコを吸わせて体に悪いことを知らせてからでなければ、タバコをやめさせることはできない。
  • 麻薬や覚醒剤をやらせて、心身ともにボロボロになってからでなければ、麻薬や覚醒剤をやめさせることはできない。
  • 自殺をさせてみてからでなければ、自殺を止めることはできない。

通常の思考なら、タバコを吸っている人も吸わない人も、麻薬や覚醒剤をやっている人もやっていない人も、自殺を試みた人も考えていない人も、共通にやめましょう、と呼びかけて、それがおかしいと思う人はいません。タバコ、麻薬、覚醒剤で体を壊してからでは手遅れですし、自殺してしまった人に自殺をするなと教える人はいません。当たり前のことです。

親鸞聖人、蓮如上人は、雑行をしている人もしていない人にも、雑行では往生できないから捨てよとしか教えられていないのです。一度雑行をさせてみて、などと愚かなことを仰る筈がありません。高森会長は、伊藤康善師、大沼法竜師、香樹院師以外の真宗関係の本を読んだことがありませんので、親鸞聖人、蓮如上人がどのように教えられているかを知らないだけのことです。もし知っていたら、恥ずかしくてこんな珍説を唱えることを躊躇するでしょう。

30年前の本願寺との法論の際、本願寺から、「親鸞聖人が獲信のために善を勧められた文証を出せ」といわれて、高森会長が七仏通戒偈や『観無量寿経』を示すという邪道振りに、本願寺は呆れました。それは、聖道門が法然上人を非難した内容そのままであるからです。

これまで何度かそれについては述べてきました。

「汝何ぞ天下の諸人を以て皆下劣の根機と為す乎」との明恵高弁の言葉を知っていますか?
会員との問答(聖道門と浄土門の違い)

しかし、このように説明する以外に、会員に善という建前で、金集め、人集めをさせる理由が無くなってしまいますので、外部からの批判を聞かないようにしているのでしょう。

前回の子供と瀬戸物の喩え話は、聖道門の人のことですが、それを親鸞会の会員に適用するとどうなるか。

力の弱い子供は言うでしょう。
「お母さんは、僕にはこのお皿1枚も持てないと言ってたじゃないの。こんなたくさんの皿なんか持てないよ。」
しかし、母親は言います。
「嘘を言ってはいけないよ。坊やは、これだけの皿くらい持てると本当は思っているのでしょう。一回持ってみなさい、そうすれば持てないことが判るから。」
子供は嫌がります。
「嫌だよ、持てないことくらい判ってるよ。僕、疲れてるから歩きたくもないんだよ。」
母親は子供に厳しく叱りつけます。
「そんなに甘えているなら、御飯もおやつも、これからは無しよ。持ちなさい。」
子供は泣きながら
「そんなの嫌だよ。じゃあ、お皿1枚だけ持つよ。」
子供に皿1枚を持たせて、
「まだ持てるでしょ。はいこれも。」
皿をもう1枚子供に持たせます。
「もう無理。許してよ、お母さん。」
お母さんは益々厳しく
「じゃあ、御飯もおやつも要らないのね。まだこんなにお皿が残ってるじゃないの。このお皿を落としたら、飲み物もおもちゃも無しよ。」

これが高森会長と会員とのやりとりです。

最近高森会長は、真実の善と雑毒の善について詳しく説明しているといいます。

真実の善はできないが、雑毒の善はできる。雑毒の善でもしなければ、良い結果は返ってこない

と。

会員は、真実の善ができないと判っています。判っていなければ、親鸞会の話など聞く訳がないです。雑毒の善ができるのだから雑毒の善をせよ、と言ったところで、往生・獲信となんの関係があると言うのでしょうか。関係を言えないから、

善をしなければ良い結果が返ってこない、真宗が衰退しているのは善を勧めないからだ

と的外れの説明しかできないのでしょう。
高森会長は根拠を出せません。ないからです。

なお、雑毒の善が宿善になるのであれば、善は間違いなくできるのです。雑毒の善ができるのなら、無善ではありません。善導大師が仰るように、「善根薄少」です。真実の善ができないことと必堕無間は、意味が違います。龍樹菩薩は、真実の善はできませんでしたが初地まで到達せられて六道を自力で出離されています。

高森会長が前回の2000畳座談会で

阿弥陀仏が無量光明土に生まれる足しにならない善を19願で勧めておられるのか?

という自問に対して

それは弥陀のお計らいだ
わからないから納得出来るように説明せよという人は弥陀より偉い人で、弥陀に救われる必要のない人だ

と思考停止を会員に要求しています。
このような聖道門的質問に対して、親鸞聖人は詳しく答えておられますが、聖教を読んだことのない高森会長は、愚問愚答をして会員を騙せたと得意気なのでしょう。退会者から見れば喜劇ですが、会員にとっては悲劇です。

さて、この子供はこの後、どういった選択肢があるでしょうか。

A.皿を放り投げて反抗し、母親に捨てられる。
B.適当なことを言って皿を母親に返し、その隙に自ら走り去る。
C.皿を持てば、いつか空から飴が降ってくることを期待して、泣きながら母親に従う。

虐待する母親に対して、子供はどれを選択するのがよいと思われますか。子供を虐待する母親しか知らなければ、しかないのでしょうが、普通の母親を知り、自分を保護してくれる優しい人がいることを知っているのなら、を選択して欲しいと思います。すでに多くの子供が、の方法で、この母親から逃れて、保護されています。

願わくば、虐待の母親の元を離れて、阿弥陀仏という間違いのない保護者の元に行って下さい。

posted by 鴻 at 05:09| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り11

『顕真』2月号でも、「宿善と聴聞と善のすすめ」がまだ続いていますが、その内容は、弥陀の救いに値うまでの”方便”の必要性を必死に訴えているだけです。
この幼稚な理論の間違いは、これまでに述べてきた通りです。一言で言えば、善巧方便と権仮方便の違いが全く判っていないだけのお粗末さです。最近も以下のところで詳細に説明してきました。

「方便をもつて真実をあらはす廃立の義よくよくしるべし」の曲解
王舎城の悲劇が善巧方便
善巧方便がまだ判らない人のための補足説明
みのもんたが人気あるのは、断言するからだ。君たちも断言していくようにしなさい!
『歎異抄をひらく』の自己矛盾
『歎異抄をひらく』には、高森会長の本心が著わされています
”方便より真実に入れ”の正しい意味

方便については繰り返しませんが、今回もおもしろい内容がありましたので紹介しておきます。”餓鬼が寒林で骸を打つ”の話です。

 釈迦が林を遊歩中、餓鬼が泣きながら骸をたたいている。
 訳を聞かれると、
「人間界におった時、なぜ真剣に仏法を聞いてくれなかったかと、前生の頭の骨をたたいているのです」
と答えたと『仏説譬喩経』に説かれる。
 臨終に号泣しても間に合わない。死んで骸を打っても時すでに遅しである。

以前に『仏説譬喩経』の全文を紹介しましたので、読まれれば判るように、『仏説譬喩経』にはこの話はもちろんありません。似た話は、『涅槃経』にあります。原文は難しいので、Wikipediaにあるものを引用しておきます。

善星は、十二部経を受持読誦し四禅定を獲得したが、悪友である苦得外道(くとくげどう)に親近したために、四禅定を失い邪見を起し「仏無常なり、法も無常なり、涅槃もまた無常なり。衆生の煩悩と解脱には因果の理法はない」などと、仏の教えを否定するようになった。苦得外道はジャイナ教(六師外道の一、尼乾子=にけんし等ともいう)の教徒である。善星比丘はこの苦得に近親した。

善星は「苦得こそ真の阿羅漢」と言うと、仏は「苦得は阿羅漢に非ず」といった。善星は「世尊は証悟しているのに苦得に嫉妬するのですか」、仏「苦得が羅漢でない証拠に、彼は7日後に命終し、食吐鬼(じきとき、餓鬼の一種)になり同学の者がその屍を寒林に運んで置くだろう」と予言した。善星はこれを聞いて苦得にこの件を告げ食事に注意するように促した。これを聞いた苦得は断食して6日経ち、7日目に安心して黒蜜を食べて冷水を飲むと、腹痛を起こして命終した。そして同学の者が苦得の屍を寒林に運んで置いた。善星は苦得が死んだのを聞いて寒林に行くと、苦得は食吐鬼となり身を低くしうずくまって屍の側にいた。善星は苦得に事の顛末を聞くと、苦得は「釈迦仏の言ったのは本当である。善星よ、お前はなぜ仏の言を聞けないのか。もし信じなかったら私と同じようになるだろう」と言った。しかし善星は仏所に赴き「苦得は命終して三十三天に転生した」といった。仏は「悟りを得た羅漢が六道の天界に輪廻することはない、なぜ嘘をつくのか」と叱責すると、彼は「苦得は三十三天に生ぜず、食吐鬼となりました」と認めた。しかし善星はなおも「世尊の言はすべて不信である」と言い張った。

釈迦仏は、大衆に向かってこの話を教下し「我は善星が為に真実の法を説くも、彼は信受する心なし。彼は十二部経を読誦し四禅を得るも、悪友に親近して四禅を失い邪見を生じた。汝らがもし如来の真実語を不信するなら、彼は尼連禅河(にれんぜんが、ナイランジャナー河)にいるから、共に行って見るがよい」と言った。釈尊は迦葉菩薩らと共に赴いた。すると善星は釈尊を見つけると悪心を生じて、生身のまま阿鼻地獄に堕したという。

闡提の善星に対して、餓鬼界に堕ちた苦得が言ったことであり、『顕真』の内容とはずれています。
なおこの話は、日蓮宗系団体でよく使われるものです。これ以上は言わなくても、皆さんお判りになられると思います。

この話を通して、死んで必ず無間地獄に堕ちるのではないことが判ります。親鸞会は自分で一切衆生必堕無間を否定しているのです。

参考までに善星については、『教行信証』真仏土巻にも闡提の者として『涅槃経』を引かれています。

迦葉菩薩、仏にまうしてまうさく、〈世尊、如来は知諸根力を具足して、さだめて善星まさに善根を断ずべしと知ろしめさん。なんの因縁をもつてその出家を聴したまふ〉と。仏ののたまはく、〈善男子、われ往昔の初において出家のとき、わが弟難陀、従弟阿難・提婆達多、子羅羅、かくのごときらの輩、みなことごとくわれに随ひて家を出で道を修しき。われもし善星が出家を聴さずは、その人次にまさに王位を紹ぐことを得べし。その力自在にして、まさに仏法を壊すべし。この因縁をもつて、われすなはちその出家修道を聴す。善男子、善星比丘もし出家せずは、また善根を断ぜん。無量世においてすべて利益なけん。いま出家しをはりて善根を断ずといへども、よく戒を受持して、耆旧・長宿・有徳の人を供養し恭敬せん。初禅乃至四禅を修習せん。これを善因と名づく。かくのごときの善因、よく善法を生む。善法すでに生ぜば、よく道を修習せん。すでに道を修習せば、まさに阿耨多羅三藐三菩提を得べし。このゆゑにわれ善星が出家を聴せり。善男子、もしわれ善星比丘が出家を聴し戒を受けしめずは、すなはちわれを称して如来具足十力とすることを得ざらんと。

(現代語訳)

 迦葉菩薩が釈尊に、<世尊、如来は衆生の資質を知る力をそなえておられるのですから、善星比丘が善い資質を失うだろうと、きっと知っておられたはずです。どのようなわけで、善星比丘の出家をお許しになったのですか>と申しあげる。

 釈尊が仰せになる。<善良なものよ、昔わたしが出家したばかりのころ、弟の難陀、従弟の阿難と提婆達多、息子の羅羅などが、みなことごとくわたしにしたがって出家して仏道を修めることになった。わたしがもし善星の出家を許さなかったなら、善星は一族のものとして次に王位を継ぐことになったであろう。そうなれば、思いのままにその力を使って、仏法を破壊したであろう。このようなわけで、わたしは、出家して仏道を修めることを許したのである。善良なものよ、善星比丘は、出家しなかったとしても、やはり善い資質を失ったであろう。そうすれば、はかり知れない長い間何の利益もないことになる。すでに出家し、後に善い資質を失ったが、戒律をたもち、長老や先輩や有徳の人を供養し敬い、さまざまな段階の禅定を修めるということは、善の因となる。このような善の因は善を生じる。善が生じたなら仏道を修めるであろう。仏道を修めたなら、ついにはこの上ないさとりを得るであろう。だから、わたしは善星の出家を許したのである。善良なものよ、もしわたしが、善星比丘が出家して戒律を受けることを許さなかったなら、わたしのことを、十力をそなえた如来と称することはできないであろう。>

闡提(断善根)の善星を通して、すべての人が闡提でないこともこれでお判り頂けると思います。

高森会長は、自分を大学者と見せようと、いろいろの話を”引用”していますが、悉く間違っています。それにしても、高森会長オリジナルの話と宣言すれば盗作と指摘され、引用と公言すれば根拠も内容も間違っていると非難され、どうしようもない善知識です。

ここまで嘘で固められた親鸞会を批判する者に、法的圧力をかけることに尽力している特専部の弁護士達は、批判者の主張を知っているのですから、通常なら辛い立場だと思います。もし辛くないのなら、講師部員並の知能ですね。

posted by 鴻 at 05:07| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り12

『顕真』2月号にある「宿善と聴聞と善のすすめ」の結論として

 心のままにやりたい放題でもよいのだろうか。
朝晩の勤行もやってもやらなくとも宿善とは何の関係もないのだろうか。
 真摯な親鸞学徒なら最も真剣に知りたいことに違いない。
 その方角を親鸞聖人は、弥陀の十九願であり二十願だと教導されているのである。

と書いてあります。親鸞聖人の仰せと真逆です。途中が間違っていますから、結論が間違っているのは当然です。

二双四重の教判

でも書きましたように、19願・20願は漸教なのです。救われるのに、長い時間がかかる教えであるから、頓教の中の頓教である18願を願い求めよ、と親鸞聖人が仰ったことを根底から覆しているのです。

今まさに死なんとする人に、法施と財施を勧めている親鸞会の実態をコメント欄に頂きましたが、親鸞会は会員を今生で救われないようにしている、というよりも、最期の最期まで親鸞会に利用されてすべてを奪い取って捨てることしか考えていません。

死期の迫った人に、何を勧めるのか?

でも書きましたが、悪凡夫の臨終に釈尊が勧められているのは念仏だけです。自分が悪凡夫と思い、真宗を信じているのであれば『観無量寿経』のお言葉を素直に信じるべきです。象徴的な下品下生のところを紹介しておきます。

仏、阿難および韋提希に告げたまはく、「下品下生といふは、あるいは衆生ありて不善業たる五逆・十悪を作り、もろもろの不善を具せん。かくのごときの愚人、悪業をもつてのゆゑに悪道に堕し、多劫を経歴して苦を受くること窮まりなかるべし。かくのごときの愚人、命終らんとするときに臨みて、善知識の種々に安慰して、ために妙法を説き、教へて念仏せしむるに遇はん。この人、苦に逼められて念仏するに遑あらず。善友、告げていはく、〈なんぢもし念ずるあたはずは、まさに無量寿仏〔の名〕を称すべし〉と。かくのごとく心を至して、声をして絶えざらしめて、十念を具足して南無阿弥陀仏と称せしむ。仏名を称するがゆゑに、念々のなかにおいて八十億劫の生死の罪を除く。

命終るとき金蓮華を見るに、なほ日輪のごとくしてその人の前に住せん。一念のあひだのごとくにすなはち極楽世界に往生することを得。

(現代語訳)

続いて釈尊は阿難と韋提希に仰せになった。
「次に下品下生について説こう。もっとも重い五逆や十悪の罪を犯し、その他さまざまな悪い行いをしているものがいる。このような愚かな人は、その悪い行いの報いとして悪い世界に落ち、はかり知れないほどの長い間、限りなく苦しみを受けなければならない。

 この愚かな人がその命を終えようとするとき、善知識にめぐりあい、その人のためにいろいろといたわり慰め、尊い教えを説いて、仏を念じることを教えるのを聞く。しかしその人は臨終の苦しみに責めさいなまれて、教えられた通りに仏を念じることができない。

 そこで善知識はさらに、<もし心に仏を念じることができないのなら、ただ口に無量寿仏のみ名を称えなさい>と勧める。こうしてその人が、心から声を続けて南無阿弥陀仏と十回口に称えると、仏の名を称えたことによって、一声一声称えるたびに八十億劫という長い間の迷いのもとである罪が除かれる。

 そしていよいよその命を終えるとき、金色の蓮の花がまるで太陽のように輝いて、その人の前に現れるのを見、たちまち極楽世界に生れることができるのである。

もちろん善導大師の『観無量寿経疏 玄義分』にも以下のような解説をなされています。

この三品の人、仏法・世俗の二種の善根あることなし。ただ悪を作ることを知るのみ。

(中略)

下が下とは、「これらの衆生不善業たる五逆・十悪を作り、もろもろの不善を具す。この人悪業をもつてのゆゑに、さだめて地獄に堕して多劫窮まりなからん。命終らんと欲する時、善知識の、教へて阿弥陀仏を称せしめ、勧めて往生せしむるに遇ふ。この人教によりて仏を称し、念に乗じてすなはち生ず」と。この人もし善に遇はずは、必定して下沈すべし。終りに善に遇ふによりて七宝来迎す。

(現代語訳)

この三種の人は、仏法につけ、世間につけ、いずれの善根もなく、ただ悪を作ることだけを知っている。

(中略)

下品下生とは、

これらの衆生は、善くない業おこないである五逆・十悪を造り、いろいろの悪を犯している。この人は悪業によるから必ず地獄に堕ちて多劫のあいだ窮まりない苦しみを受ける人であるが、命終わろうとするとき、善知識が南無阿弥陀仏と称えることを教え、往生を勧めてくださるのに遇う。この人はその教にしたがって念仏し、念仏によって往生する。

とある。この人がもし善知識に遇わなければ必ず地獄に堕ちるところであったが、臨終に善知識に遇うたことによって、七宝の蓮台に迎えられたのである。

善導大師の教えをそのまま受け継がれた法然上人は『選択本願念仏集』

下品下生は、これ五逆の罪人なり。臨終の十念に罪滅して生ずることを得。
この三品は、尋常の時ただ悪業を造りて往生を求めずといへども、臨終の時はじめて善知識に遇ひてすなはち往生を得。

(現代語訳)

下品下生とは、これは五逆の罪人である。臨終の十声の念仏で罪が滅して往生を得る。
この下三品は、平常の時ただ悪業ばかり造って浄土往生を求めないけれども、臨終のときになってはじめて善知識に遇うて、すなわち往生を得る。

と仰っています。
親鸞聖人は『唯信鈔文意』で更に詳細な解説をなされています。

「汝若不能念」(観経)といふは、五逆・十悪の罪人、不浄説法のもの、やまふのくるしみにとぢられて、こころに弥陀を念じたてまつらずは、ただ口に南無阿弥陀仏ととなへよとすすめたまへる御のりなり。これは称名を本願と誓ひたまへることをあらはさんとなり。「応称無量寿仏」(観経)とのべたまへるはこのこころなり。「応称」はとなふべしとなり。

「具足十念 称南無無量寿仏 称仏名故 於念々中除八十億劫生死之罪」(観経)といふは、五逆の罪人はその身に罪をもてること、十八十億劫の罪をもてるゆゑに、十念南無阿弥陀仏ととなふべしとすすめたまへる御のりなり。一念に十八十億劫の罪を消すまじきにはあらねども、五逆の罪のおもきほどをしらせんがためなり。「十念」といふは、ただ口に十返をとなふべしとなり。しかれば選択本願(第十八願)には、「若我成仏 十方衆生 称我名号下至十声 若不生者 不取正覚」(礼讃)と申すは、弥陀の本願は、とこゑまでの衆生みな往生すとしらせんとおぼして十声とのたまへるなり。念と声とはひとつこころなりとしるべしとなり。念をはなれたる声なし、声をはなれたる念なしとなり。

(現代語訳)

『観無量寿経』に「汝若不能念」と説かれているのは、五逆・十悪の罪を犯した人や、私利私欲のために教えを説いたものが、病の苦しみに阻まれて、心に阿弥陀仏を念じることができなければ、ただ口に「南無阿弥陀仏」と称えよとお勧めになっているお言葉である。これは称名念仏を本願の行としてお誓いになっていることをあらわそうとされているのである。続いて「応称無量寿仏」と説かれているのは、この意味である。「応称」は、称えよということである。

『観無量寿経』に「具足十念 称南無無量寿仏 称仏名故 於念々中除八十億劫生死之罪」と説かれているのは、五逆の罪を犯した人はその身に八十億劫の十倍の罪をもつことになるので、十回「南無阿弥陀仏」と称えよとお勧めになっているお言葉である。一回の念仏で八十億劫の十倍の罪を消すことができないのではないけれども、五逆の罪がどれほど重いのかを人々に知らせるために、このようにいわれているのである。「十念」というのは、ただ口に念仏を十回称えよというのである。このようなわけで、選択本願に「若我成仏 十方衆生 称我名号 下至十声 若不生者 不取正覚」と誓われていると『往生礼讃』にいわれているのは、阿弥陀仏の本願は、念仏するのがたとえ十回ほどであっても、みな浄土に往生することができることを知らせようと善導大師がお思いになって、「十声」といわれているのである。「念」と「声」とは同じ意味であると心得なさいというのである。「念」を離れた「声」はなく、「声」を離れた「念」はないということである。

臨終の悪凡夫に善を勧めるのは、浄土仏教ではありません。臨終と言っても、平生と隣り合わせですから、平生から往生のために善を勧められてはいないのです。

親鸞会でも建前上は、善は往生の足しにならないと言いながら、結局は最期の最期まで善をしなければ必堕無間の解決はできないと脅迫しているのです。

オウム真理教とどこが違うのでしょうか?

教義上で反論があるならいつでも受けます。
しかし親鸞会のすることといえば、法律までも強引な解釈をして、批判者に圧力をかけることだけです。親鸞会の弁護士連中は、学歴は高くても全員思考停止しています。

posted by 鴻 at 05:06| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り13

『顕真』平成23年3月号の「宿善と聴聞と善のすすめ」は、お粗末な内容というよりも如何に会員を騙すかに苦労している様子が見てとれます。

「安心問答」
顕真3月号の意訳がどう読んでも異訳になっている件

にも取り上げられていましたが、『教行信証』化土巻・要門釈のお言葉、

然るに濁世の群萌、穢悪の含識、乃し九十五種の邪道を出でて、半満・権実の法門に入ると雖も、真なる者は甚だ以て難く、実なる者は甚だ以て希なり。
偽なる者は甚だ以て多く、虚なる者は甚だ以て滋し。ここを以て釈迦牟尼仏、福徳蔵を顕説して群生海を誘引し、阿弥陀如来、本誓願を発して普く諸有海を化したまう。

の訳として

苦悩が絶えず、迷い深き人類は、数知れぬ外道邪教を逃れて、ようやく仏教にたどり着いても、因果の道理を信じて光に向かう者は、ほとんどなく無きに等しい。

内心は、みな外道に汚染され、善の勧めさえ非難する輩ばかりである。

悲しいこの人間の実態を見られた釈迦は、阿弥陀仏の十九願(福徳蔵)を『観無量寿経』一巻に集中して説き明かし、十方衆生にすべての善を勧められ、なんとか阿弥陀仏の十八願(絶対の幸福)まで導かんとご苦労なされたのである

としていますが、よくもまあ、ここまで大嘘が付けるものだと感心しています。丁度一年前に、mixiでこうへい氏(H講師)とるぅでる様氏、sutybi氏が法論した中心のお言葉で、高森会長と弘宣部がこうへい氏の代わりに文章を作っていたのですから、このお言葉の正しい意味を知らないはずがありません。

★親鸞聖人★ トピック 三願転入

当ブログでも昨年4月から6月までこのことを繰り返し取り上げてきました。
今回の騙しで一番酷いのが「半満・権実の法門」の意味です。

学問的な知識として一応述べておきます。

半満」とは、半字教と満字教のことです。『涅槃経』に、子供に文字を教える時に、最初は半字を教えて、後で満字を教えるということから、釈尊もお弟子に半字教から満字教を教えていかれた、とあります。ここで、半字教は小乗教、満字教は大乗教という意味になります。
権実」とは、権教と実教のことです。大乗教の中で、権仮方便の教えと真実の教えとがあるということです。
半満・権実」は、二双四重の教判でいえば、竪出・竪超のことです。
『教行信証』化土巻

おほよそ一代の教について、この界のうちにして入聖得果するを聖道門と名づく、難行道といへり。この門のなかについて、大・小、漸・頓、一乗・二乗・三乗、権・実、顕・密、竪出・竪超あり。すなはちこれ自力、利他教化地、方便権門の道路なり。

(現代語訳)

 総じて釈尊が説かれた教えの中で、この世界で聖者となってさとりを得るのを聖道門といい、難行道という。この聖道門の中に、大乗と小乗、漸教と頓教、一乗と二乗と三乗、権教と実教、顕教と密教、竪出と竪超がある。これらはすべて自力の教えであり、衆生を真実に導くための、仮の手だてとして説かれた教えである。

あり、この「半満・権実」が「大・小、漸・頓、一乗・二乗・三乗、権・実、顕・密、竪出・竪超」です。

『愚禿鈔』では

一には大乗の教、二には小乗の教なり。
大乗教について、二教あり。
 一には頓教、        二には漸教なり。

難行聖道の実教なり。いはゆる仏心・真言・法華・華厳等の教なり。

難行道 聖道権教、法相等、歴劫修行の教なり。

小乗教について、二教あり。
 一には縁覚教    一に麟喩独覚、二に部行独覚。
 二には声聞教なり。 初果・預流向、第二果・一来向、第三果・不還向、
           第四果・阿羅漢向、八輩なり。

にあたります。

権実」というと18願が実と思われるかもしれませんが、「難行聖道の実教」を指しています。従って、「半満・権実」で、聖道門のことを総称して仰っているのです。

これは当時、こうへい氏も認めていたことですので、陰で操っていた高森会長も弘宣部も知っているのです。
親鸞会で教学的にはほぼ完璧とまで絶賛されていた『教行信証講義』(山邊習学・赤沼智善著)の解釈では

然るに五濁の世に汚された群萌、即ち煩悩悪業の含識は、今や諸仏の大悲に育てられて、漸く九十五種の邪道の網を脱れ出でて、仏教に教える所の半字教、満字教、又は権教、実教等の法門を信受し修道するようになっても、真に其の教へに入る者は甚だ得難く、如実の修道者は甚だ稀である。之に反して仏徒といふは名ばかりにて其の実は偽者が非常に多く、内心空虚の者が甚だ多い。
釈迦牟尼仏之を憐み給ひて、真実に福徳功徳を修むる法門、即ち福徳蔵を説きあらわして修道者のとるべき心霊の方向を指示し下され、そして広く一切衆生を真実門に入らしめんと誘引うて下された。然るに釈尊の此の権化の本を繹れば阿弥陀如来の第十九願である。如来は此の本願を発して普く迷ひに沈める一切衆生を化導して下された。

となっています。
阿弥陀仏は、浄土往生を願っている人だけではなく、浄土往生を願っていない聖道門を信じている人をも浄土往生させようとして、聖道門の人が信じられる19願を建てられたということを親鸞聖人が仰っているのです。

今、親鸞会が教えていることは19願だけです。18願のことなどどこかに忘れ去られています。
昔々会員であった方ならば覚えておられると思いますが、高森会長はよく以下のことを語っていました。

皆さんはどうしたら救われるかということを聞きたいと思われるでしょうが、親鸞聖人は『教行信証』全6巻のうち、5巻までは救われたらどうなるかについて書いておられ、残りの1巻だけにどうしたら救われるかについて書かれています。これは、救われた後どうなるのかを聞く方が、どうしたら救われるかを聞くよりも早く救われるからです。

残り1巻(化土巻)にどうしたら救われるかについて書かれてある、というのは間違いですが、少なくとも救われたらどうなるのか、18願について聞くことが救われる近道、とかつては言っていたにも関わらず、今は19願の話ばかり。もともと救われにくく話をしていたのに、更に救われないように話をしているようなものです。現実に、平生業成を昿劫多生業成の教えと公言しているのですから呆れたものです。

19願の話を聞いて救われるのなら、法然上人、親鸞聖人、蓮如上人が至る所に19願について書いておられる筈です。しかし、法然上人が19願について仰ったのは、『西方指南抄』(親鸞聖人御真筆)に

第十九の願は、諸行之人を引入して、念仏の願に帰せしむと也。

とある位で、『選択本願念仏集』には言及さえありません。もちろんこのお言葉も、19願は「諸行之人」(聖道門の人)を18願に帰せしむための願という意味です。
蓮如上人は全く仰っていません。
親鸞聖人は19願について仰っていますが、19願を勧められたお言葉はありません。それは、mixiで高森会長、弘宣部、こうへい氏がそれを示せないでいる現状からも判ります。

教えをねじ曲げるのは、とことん平気なのが高森会長と親鸞会です。会員を騙して、お金を巻き上げること以外には考えていないのでしょう。少しでも間違いを正そうなんて、少しも思っていないようです。

当ブログを読んでいる高森会長、反論があればいつでもどうぞ。1年経っても、mixiで答えられないのですから、無理でしょう。

posted by 鴻 at 05:04| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り14

『顕真』3月号の「宿善と聴聞と善のすすめ」については、余りにもレベルが低いので無視しようかと思いましたが、シリーズものですので、一応述べておきます。

 人の顔に億差兆別の違いがあるように、人間の心はもっと複雑多岐にわたる。しかも強情我慢のウヌボレ屋で、真実のカケラもないのが十方衆生の実相である。
 それらを平等に絶対の幸福に救い摂るには、本師本仏の弥陀でも難中の難事、種々の方便が必要不可欠だったのだ。

途中の文章に問題がありますが、ここでは最初と最後が重要です。

人の顔に億差兆別の違いがあるように、人間の心はもっと複雑多岐にわたる。

種々の方便が必要不可欠だったのだ。

この2つは対応しています。
ここから判ることは、十方衆生はそれぞれ機が違うから機に応じて阿弥陀仏(及び釈尊)が方便も施して下さったということになる筈です。理解力のない高森会長と会員のために、もう少し判りやすくいえば、方便は十方衆生共通ではないということです。

ところがこの後は、いつものように、

 十八願(真実)からは、我々の諸善は間に合わぬ捨て物だが、十八願(真実)を素直に聞く者など、絶対ないと見抜かれた弥陀が、そんな者を救う(絶対の幸福)には、絶対必要不可欠と建てられたのが、十九・二十の方便願なのである。

としています。この後、延々とその説明が続きますが、この矛盾が判りますでしょうか?
十八願(真実)を素直に聞く者など、絶対ない」ということは、「人間の心は複雑多岐」ではないし、方便も「十九・二十の方便願」だけで、「種々の方便」は必要ないということになります。
では釈尊が八万四千の法門を説かれたのは何のためでしょうか?

『教行信証』化土巻

宗師の意によるに、「心によりて勝行を起せり。門八万四千に余れり。漸・頓すなはちおのおの所宜に称へり。縁に随ふものすなはちみな解脱を蒙る」(玄義分)といへり。

(現代語訳)

善導大師の説かれた『観経疏』によれば、「衆生の心にしたがって釈尊はすぐれた行をお説きになった。その教えは八万四千を超えている。漸教も頓教もそれぞれ衆生の資質にかなったものであり、縁にしたがってその行を修めればみな迷いを離れることができる」(玄義分)といわれている。

とあるように、機に応じてそれぞれの方便が必要であったから、それが八万四千の法門になったのです。仏教のイロハである対機説法ということを知っていれば、当たり前のことです。十方衆生が共通の機であるならば、八万四千の法門は必要ありません。
同じように阿弥陀仏は、それぞれの機に応じて18願・19願・20願を建てられたのです。簡単な話です。

以上のことが理解できなければ、仏教云々以前に、国語の理解力の問題でしょう。

高森会長のトリックは、誰も問題にしない「十方衆生」に拘っていることです。これまでに何度もその愚かな拘りについて論破してきましたが、同じことを何度も書くことは皆さんに失礼に当たるでしょうから、もしお判りでない方は

「親鸞会の邪義を正す」
会員との問答(聖道門の19願に対する見解・宿善)

を読んで下さい。

さてこの後には、性懲りもなく

「願海に、真あり仮あり」と、阿弥陀仏の本願に”真実の願”と”方便の願”のあることを明言され、十八願を真実、十九・二十の二願を方便と断定し、三願は決して無関係に孤立したものでないことを喝破されている。
「真」と無関係の「仮」もなく、「仮」と関係なき「真」もなし。「真実」から流出したのが「方便」だから、「真実」と無関係な「方便」などありえないのである。

と言っていますが、先程述べたことを踏まえれば、「方便」「」の使い方がおかしいことに気が付かれると思います。
これも何度も紹介していますが、源信僧都は『往生要集』

『観経』に、「極重の悪人は、他の方便なし。ただ仏を称念して、極楽に生ずることを得」と。

と仰り、それを親鸞聖人は『高僧和讃』源信讃

極悪深重の衆生は
 他の方便さらになし
 ひとへに弥陀を称してぞ
 浄土にうまるとのべたまふ

と著わされ、それを『正信偈』

極重の悪人はただ仏を称すべし。

とされ、蓮如上人も『正信偈大意』

「極重悪人唯称仏」といふは、極重の悪人は他の方便なし、ただ弥陀を称して極楽に生ずることを得よといへる文のこころなり。

と解説して下されています。
『観無量寿経』を読んだことがあるならば、これらの意味は容易に理解できると思います。善という方便は善のできる善人に対してだけです。善のできない悪人に善を勧められていることはありません。悪人には念仏以外の方便はないのです。つまり、悪人には19願の方便願は必要ないのです。悪人に善が必ず要る、19願が必要だと仰ったお言葉は、mixiでの法論で、示すことができず、高森会長、教学課、こうへい氏(H講師)は皆逃走しました。

ところで善の勧め、善の勧め、とうるさく言っている高森会長は善をしているのでしょうか?

豊田商事とは関係がない、と断言しながら「豊田商事破産後に親鸞会は豊田商事関係の献金から1億3000万円を破産管財人に返還している」(判例時報 1321号『豊田商事詐欺被告事件第一審判決』)
「正本堂にワシの部屋はなくてもよい」と言いながら、200畳の部屋。
F館は5階建て、と最後まで言い張って、完成したらやはり会長の部屋は6階にある。

こんなことは朝飯前で、仏法の解釈も簡単にねじ曲げるし、捏造もするわ、仏法者以前に、人間としてどうなのよ、と言いたいですね。

そういえば、全国の受刑者約2800人から、東日本大震災の義援金として、合計約2156万円(11日現在)の寄付があったそうですが、金額も人数も親鸞会とほぼ同じです。しかし受刑者は所持金や作業報奨金から義援金を支出したといいますから、全国の受刑者の方が親鸞会よりも遥かに善に励んでいるのではないですかね。

ましてや義援金の一部を横領する人物などに、善の勧めを説く資格はありませんよ。

posted by 鴻 at 05:02| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り15

前回の続きです。
『本願寺なぜ答えぬ』と同じことが『顕真』平成23年3月号にも書かれています。

これは『三経往生文類』にも説かれているが、いまは『愚禿鈔』の文を挙げておこう。

として『愚禿鈔』の以下の御文を出してます。

ひそかに『観経』の三心往生を案ずれば、これすなはち諸機自力各別の三心なり。『大経』の三信に帰せしめんがためなり

これが親鸞会の言っているような意味にならないことは、すでに

「親鸞会教義の誤り」
親鸞会は諸行往生

で説明されています。この御文の前後を読めば、断章取義であることが簡単に判ります。『観経』の三心、19願では化土往生にしかならないので、『大経』の三信、18願に帰しなさいよ、という意味です。日本語の理解がお粗末であるから、このような解釈になるのです。そのこともすでに

”方便より真実に入れ”の正しい意味

で述べている通りです。『三経往生文類』については、全く御文を挙げていませんが、挙げたら間違いが判るからです。『三経往生文類』の内容については

曲がった教えだな、曲がった人物だな、と見るのが真っ直ぐな見方です。

でも述べておきました。

さて、今回は新たに『改邪鈔』

三経のなかに、『観経』の至誠・深心等の三心をば、凡夫のおこすところの自力の三心ぞと定め、『大経』所説の至心・信楽・欲生等の三信をば、他力よりさづけらるるところの仏智とわけられたり。しかるに、「方便より真実へ伝ひ、凡夫発起の三心より如来利他の信心に通入するぞ」とをしへおきまします祖師[親鸞]聖人の御釈を拝見せざるにや。

が加わりました。これはM野講師ではないと強く否定する人物がよく出す根拠で、親鸞会は、それを採用したのでしょう。これも先程の

”方便より真実に入れ”の正しい意味

を読んで頂ければお判りになると思いますが、「方便より真実へ伝ひ、凡夫発起の三心より如来利他の信心に通入するぞ」より」は捨てて、という意味です。その証拠にこの後には、

まづ能化・所化をたて、自力・他力を対判して、自力をすてて他力に帰し、能化の説をうけて所化は信心を定得するこそ、今師(親鸞)御相承の口伝にはあひかなひはんべれ。

とあります。国語力のない高森会長と会員のために同じ意味のお言葉をまとめると

『観経』の至誠・深心等の三心
=自力の三心
=方便
=凡夫発起の三心
=自力

『大経』所説の至心・信楽・欲生等の三信
=他力よりさづけらるるところの仏智
=真実
=如来利他の信心
=他力

です。「より」を通ってとしか考えられない愚かさが、ここでも判ります。

また親鸞会が好きな『御一代記聞書』

蓮如上人仰せられ候ふ。方便をわろしといふことはあるまじきなり。方便をもつて真実をあらはす廃立の義よくよくしるべし。弥陀・釈迦・善知識の善巧方便によりて、真実の信をばうることなるよし仰せられ候ふと[云々]。

を出していますが、この意訳がまた酷いです。

「蓮如上人が仰せになった。
『方便など要らないなどとは、言語道断言うべきことではない。恐ろしい大法謗である。方便からしか真実に入れぬと説かれた、親鸞聖人の教えが全く分かっていないのだ。弥陀・釈迦・善知識の善巧方便によってのみ弥陀の救いに値う(真実の信心を獲る)ことができるのである』」

方便をもつて真実をあらはす廃立の義よくよくしるべし」が「方便からしか真実に入れぬと説かれた、親鸞聖人の教えが全く分かっていないのだ」という意味になる訳がないでしょう。
方便を説くことで真実をより際立たせるという廃立の教えということです。
これは法然上人の『選択本願念仏集』にある

諸行を廃して念仏に帰せしめんがためにしかも諸行を説く。

諸行は廃せんがために説く、念仏は立せんがために説く。

また定散を説くことは、念仏の余善に超過したることを顕さんがためなり。もし定散なくは、なんぞ念仏のことに秀でたることを顕さんや。

という廃立の教えを元に仰っているのです。『御一代記聞書』の意味を判りやすくいえば、

諸善という方便は念仏の素晴らしさを顕され、捨てさせるために説かれた。だから善巧方便の念仏によって真実信心を獲させていただけるのだ。

です。

方便については何度も何度も述べて来ましたが、復習されたい方は

「方便をもつて真実をあらはす廃立の義よくよくしるべし」の曲解

王舎城の悲劇が善巧方便

善巧方便がまだ判らない人のための補足説明

みのもんたが人気あるのは、断言するからだ。君たちも断言していくようにしなさい!

『歎異抄をひらく』の自己矛盾

『歎異抄をひらく』には、高森会長の本心が著わされています

これらも併せて読んで頂けるとよいと思います。

親鸞会のやっていることは豊田商事のペーパー商法と同様です。ないものをあるかのように装っているだけです。
会員は原文を読めないから、意訳の部分で騙そうという悪意が見え見えです。それを謗法罪というのです。

会員は馬鹿にされているのです。何を言っても簡単に騙されると見縊られているのですが、会員も知能を持った人間なら、少しは脳を使ってみてはどうでしょうか。

posted by 鴻 at 04:58| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り16

『観無量寿経』を読んだことがない高森会長と講師部員は、創作の王舎城の悲劇しか知りません。『顕真』平成23年4月号の「宿善と聴聞と善のすすめ」は、その創作王舎城の悲劇を長々と書き連ねているだけの、本当に中身のない文章でした。紹介するまでもないので、『顕真』からの引用は省略します。

正しく勉強したい方のために、原文に従って『観無量寿経』を簡単に解説しておきます。

韋提希が牢の中で、釈尊に懇願した内容は以下の通りです。

ときに韋提希、幽閉せられをはりて愁憂憔悴す。はるかに耆闍崛山に向かひて、仏のために礼をなしてこの言をなさく、「如来世尊、むかしのとき、つねに阿難を遣はし、来らしめてわれを慰問したまひき。われいま愁憂す。世尊は威重にして、見たてまつることを得るに由なし。願はくは目連と尊者阿難を遣はして、われとあひ見えしめたまへ」

(現代語訳)

こうして閉じこめられた韋提希は、悲しみと憂いにやつれはて、遠く耆闍崛山の方に向かい、釈尊に礼拝して申しあげた。
「世尊、あなたは以前から、いつも阿難尊者を遣わしてわたしをいたわってくださいましたが、わたしは今深く憂いに沈んでおります。世尊をここにお迎えするなどということは、あまりにも恐れ多いことでありますから、どうか目連尊者と阿難尊者をお遣わしになって、わたしに会わせてください」

釈尊に来て頂きたいと韋提希は言っていませんでしたが、釈尊は韋提希の元に行かれました。そこで韋提希が釈尊に言ったことは、

「世尊、われむかし、なんの罪ありてかこの悪子を生ずる。世尊また、なんらの因縁ましましてか、提婆達多とともに眷属たる。
やや、願はくは世尊、わがために広く憂悩なき処を説きたまへ。われまさに往生すべし。閻浮提の濁悪の世をば楽はざるなり。この濁悪の処は地獄・餓鬼・畜生盈満し、不善の聚多し。願はくは、われ未来に悪の声を聞かじ、悪人を見じ。いま世尊に向かひて五体を地に投げて哀れみを求めて懺悔す。やや、願はくは仏日、われに教へて清浄業処を観ぜしめたまへ」

(現代語訳)

「世尊、わたしはこれまで何の罪があって、このような悪い子を生んだのでしょうか。世尊もどういった因縁があって、あのような提婆達多と親族でいらしゃるのでしょうか。どうか世尊、わたしのために憂いも悩みもない世界をお教えください。わたしはそのような世界に生れたいと思います。この濁りきった悪い世界にはもういたいとは思いません。この世界は地獄や餓鬼や畜生のものが満ちあふれ、善くないものたちが多すぎます。わたしはもう二度とこんな悪人の言葉を聞いたり、その姿を見たりしたくありません。今世尊の前に、このように身を投げ出して礼拝し、哀れみを求めて懺悔いたします。どうか世の光でいらっしゃる世尊、このわたしに清らかな世界をお見せください」

です。
韋提希は「憂悩なき処」へ「われまさに往生すべし」と往生を願ったのです。それで、釈尊が阿弥陀仏と諸仏方の浄土を見せられて、

仏、韋提希に告げたまはく、「なんぢはこれ凡夫なり。心想羸劣にして、いまだ天眼を得ざれば、遠く観ることあたはず。諸仏如来に異の方便ましまして、なんぢをして見ることを得しむ」と。
ときに韋提希、仏にまうしてまうさく、「世尊、わがごときは、いま仏力をもつてのゆゑにかの国土を見る。もし仏滅後のもろもろの衆生等、濁悪不善にして五苦に逼められん。いかんしてか、まさに阿弥陀仏の極楽世界を見たてまつるべき」と。

(現代語訳)

釈尊は韋提希に仰せになった。
「そなたは愚かな人間で、力が劣っており、まだ天眼通を得ていないから、はるか遠くを見とおすことができない。しかし仏には特別な手だてがあって、そなたにも極楽世界を見させることができるのである」

そのとき韋提希が釈尊に申しあげた。
「世尊、わたしは今、仏のお力によってその世界を見ることができます。でも、世尊が世を去られた後の世の人々は、さまざまな悪い行いをして善い行いをすることがなく、多く苦しみに責められることでしょう。そういう人たちは、いったいどうすれば阿弥陀仏の極楽世界を見ることができるでしょうか」

と、韋提希が、自分は釈尊のお力で浄土を見ることができたけれども、仏滅後の衆生はどうすれば極楽浄土を見ることができるのですか、と釈尊に請うて説かれたのが、定善です。定善は、『定善義』

業縁に随ひて転じ、定想波を逐ひて飛ぶ。たとひ千年の寿を尽せども、法眼いまだかつて開けず。

(現代語訳)

身口意業が所縁の境にしたがって移り禅定の想も波のように動いて、たとい千年の命をかけても智慧の眼は開けない。

とありますように、極めて難しい行です。しかし、誰もできないということではありません。善導大師、懐感禅師、法照禅師は、定善ができた方と言われています。このことは

雑毒の善ができる下品下生???

でも述べました。
釈尊は定善を説かれている途中で、韋提希のために定善とは別に除苦悩法を説かれます。

仏、阿難および韋提希に告げたまはく、「あきらかに聴け、あきらかに聴け、よくこれを思念せよ。仏、まさになんぢがために苦悩を除く法を分別し解説すべし。なんぢら憶持して、広く大衆のために分別し解説すべし」と。
この語を説きたまふとき、無量寿仏、空中に住立したまふ。観世音・大勢至、この二大士は左右に侍立せり。光明は熾盛にしてつぶさに見るべからず。百千の閻浮檀金色も比とすることを得ず。

(現代語訳)

釈尊はさらに阿難と韋提希に仰せになった。
「そなたたちは、わたしのいうことをよく聞いて、深く思いをめぐらすがよい。わたしは今そなたたちのために、苦悩を除く教えを説き示そう。そなたたちはしっかりと心にとどめ、多くの人々のために説きひろめるがよい」
釈尊のこのお言葉とともに、無量寿仏が突然空中に姿を現してお立ちになり、その左右には観世音、大勢至の二菩薩がつきそっておられた。その光明はまばゆく輝いて、はっきりと見ることができない。黄金の輝きをどれほど集めても、そのまばゆさにくらべようもなかった。

ちなみに釈尊は姿を消されたとはありません。
韋提希の獲信後も、釈尊は定善の説明を続けられていますから、韋提希に定善をさせるために説かれたのではないことが判ります。

定善は、極々一部の人しかできない行ですので、定善のできない人に対して釈尊は続いて散善三福を説かれます。
なお、三福の行福に布施の行が含まれますが、

三輪不浄の布施?の結末

でも述べたように、三輪清浄でなければ布施にはなりませんので、散善三福も易しい行ではありません。
それで散善三福もできない人に対して、念仏を説かれたのです。

つまり、往生の行として定善、散善、念仏という3つを機に応じて説かれたのが、『観無量寿経』です。
定善ができる人は定善をして往生を願いなさい、散善ができる人は散善をして往生を願いなさい、定善も散善もできない人は念仏によって往生を願いなさい、と教えられているのです。
これは『観無量寿経』を読んだことのある人であれば、同じ解釈になり、聖道門でも浄土門でも共通です。

さて、『観無量寿経』の結論として

仏、阿難に告げたまはく、「なんぢ、よくこの語を持て。この語を持てといふは、すなはちこれ無量寿仏の名を持てとなり」と。

(現代語訳)

釈尊は阿難に仰せになった。
「そなたはこのことをしっかりと心にとどめるがよい。このことを心にとどめよというのは、すなわち無量寿仏の名を心にとどめよということである」

と念仏1つを勧められたと教えられたのが善導大師です。
従って定善・散善のできない悪凡夫には、最初から最後まで念仏1つしか勧められていないのです。それが『往生要集』

『観経』に、「極重の悪人は、他の方便なし。ただ仏を称念して、極楽に生ずることを得」と。

です。

定善の内容を聞いて、定善は自分にはできると思った人は定善をするでしょう。
散善の内容を聞いて、散善ならば自分にはできると思った人は散善をするでしょう。
しかし定善・散善の内容を聞いて、自分にはとてもできないと思った人は、定善・散善ができると自惚れている訳もなく、往生するには念仏しかないのです。

こんな当たり前の理屈が理解できず、定善・散善ができないのにできると自惚れている極悪人が、全人類であると寝恍けたことを言っているのが高森会長です。

『観無量寿経』も読んだことがなく、仏教学の基礎である布施の意味さえも知らずに、あんな出鱈目な話を自信一杯お説き下さる方は、確かに”唯一無二”でしょう。

posted by 鴻 at 04:57| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り17

高森会長の説く珍説”善のすすめ”・”三願転入論”が、大沼師の劣化コピーであることは、御理解頂けたと思います。これを踏まえれば、『顕真』5月号の「宿善と聴聞と善のすすめ」についての詭弁が簡単に判ります。

内容はといえば、これまでと同じ根拠を挙げて、原文と明らかに異なる意訳を創作して、会員を騙すことに必死になっています。古文を少しでも学んだ人であれば、その愚かな意訳に気が付く筈ですが、思考停止していると疑問さえ生じないのでしょう。

『顕真』5月号「宿善と聴聞と善のすすめ」は、最近のワンパターンである『一念多念証文』

おほよそ八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり。これを要門といふ。これを仮門となづけたり。この要門・仮門といふは、すなはち『無量寿仏観経』一部に説きたまへる定善・散善これなり。定善は十三観なり、散善は三福九品の諸善なり。これみな浄土方便の要門なり、これを仮門ともいふ。この要門・仮門より、もろもろの衆生をすすめこしらへて、本願一乗円融無碍真実功徳大宝海にをしへすすめ入れたまふがゆゑに、よろづの自力の善業をば、方便の門と申すなり。

で始まっています。参考までに、この御文は大沼師からのパクリではなく、除名講師からのパクリであることは以前に

自称獲信者との論争 続編

で述べました。
ただし『観無量寿経』、定散二善については、前回の大沼師の説明を利用して、意味をすり替えているだけの姑息な騙しです。

基本的なことを再度説明すれば、釈尊は機に応じて法を説かれました。機がそれぞれ違いますので、「八万四千の法門」になったのです。それを大まかに分類すると

1.聖道の機―聖道門
2.定散の機―定善
3.散善の機―散善
4.逆悪の機―念仏

ということです。したがって、どれ1つ不要な教えである筈がありません。
この聖道門、定善、散善をまとめて親鸞聖人は「浄土の方便の善」「要門」「仮門」「方便の門」と仰ったのです。聖道の機、定善の機、散善の機に対して、真実に導き入れるための方便として説かれた教えということです。これを「雑行」と言われていることも

雑行の意味も知らない喜劇の主役

で説明しました。つまり聖道の機、定善の機、散善の機に対して

雑行を捨てよ」=「方便を捨てよ

と教えられただけで、「方便だからせよ」と解釈することなどあり得ないのです。
もちろん逆悪の機に対しては、最初から念仏以外に勧められていないのです。

以上のことは何も難しいことではありません。基礎の基礎です。

『一念多念証文』の次に挙げているのが『浄土和讃』

臨終現前の願により
 釈迦は諸善をことごとく
 『観経』一部にあらはして
 定散諸機をすすめけり

ですが、『顕真』でこの意訳がおもしろいです。

弥陀が十九の願を建てられた意を、釈迦は『観無量寿経』一巻に詳述し、すべての善を定散二善で説き明かし、十方衆生に勧められている

おかしいところがもうお判りですね。「定散諸機をすすめけり」は「十方衆生に勧められている」ではありません。「定善の機、散善の機に勧められている」です。逆悪の機には諸善を勧められていないことを証明する根拠ですが、それを逆悪の機に諸善を勧められているとすり替えているのです。

疑り深い人の為に、同じ『浄土和讃』で「『観経』意 九首」とある観経讃に以下の9首を親鸞聖人は著わしておられますので、説明しておきます。

恩徳広大釈迦如来
 韋提夫人に勅してぞ
 光台現国のそのなかに
 安楽世界をえらばしむ

頻婆娑羅王勅せしめ
 宿因その期をまたずして
 仙人殺害のむくひには
 七重のむろにとぢられき

阿闍世王は瞋怒して
 我母是賊としめしてぞ
 無道に母を害せんと
 つるぎをぬきてむかひける

耆婆・月光ねんごろに
 是旃陀羅とはぢしめて
 不宜住此と奏してぞ
 闍王の逆心いさめける

耆婆大臣おさへてぞ
 却行而退せしめつつ
 闍王つるぎをすてしめて
 韋提をみやに禁じける

弥陀・釈迦方便して
 阿難・目連・富楼那・韋提
 達多・闍王・頻婆娑羅
 耆婆・月光・行雨等

大聖おのおのもろともに
 凡愚底下のつみひとを
 逆悪もらさぬ誓願に
 方便引入せしめけり

釈迦韋提方便して
 浄土の機縁熟すれば
 雨行大臣証として
 闍王逆悪興ぜしむ

定散諸機各別の
 自力の三心ひるがへし
 如来利他の信心に
 通入せんとねがふべし

   以上『観経』意

『観無量寿経』に何が説かれているのかを親鸞聖人は9首でまとめられたのですが、9首中8首は、逆悪の機である韋提希を取り巻く登場人物による18願の救いのドラマについてです。韋提希に対して定散二善の言及は全くありません。最後の1首に、「定散諸機」と、韋提希とは別の定散の機に対して、自力定散二善を捨てて他力に帰せよと教えられているだけです。

つまり、最後の御和讃は、先の『一念多念証文』の御文と同じことを仰っていることがお判り頂けると思います。

要するに、『観無量寿経』は逆悪の機に対しての他力の救いを説かれていることを親鸞聖人は強調され、補足として定散の機に対しては自力を捨てて他力に帰すことを教えられていると仰ったに過ぎないのです。

高森会長の邪義は、定散の機に対する補足説明を、逆悪の機に対しての話に大胆にすり替えるという構図です。

少しだけ思考を働かせれば、高森会長を鼻で笑うことができますが、思考停止したままでは、簡単に騙される奴だ、と高森会長から馬鹿にされたまま人生を終えることになるのです。

posted by 鴻 at 04:54| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り18

前回、『浄土和讃』観経讃9首を紹介しましたが、方便の意味がこの9首でよく判ります。

以前に

王舎城の悲劇が善巧方便

でも述べましたが、8首は善巧方便についてです。最後の1首だけが権仮方便です。
善巧方便は、真実を私たちに認識できるように表わして下されたものですので、真実そのもので立てるべき方便です。一方の権仮方便は、真実を受け入れようとしない機のためのに一時的に用いられるもので、真実を受け入れ願い求める機にとっては不要であり、捨て去るべき方便です。
親鸞聖人が、「種々に善巧方便し」と仰っているいるのは、王舎城のドラマのことです。

「雑行を捨てよ」=「方便を捨てよ」

の方便はもちろん権仮方便のことです。

ここまで理解できれば、聖道門、19願、定散二善という権仮方便が、18願での救いを願求している人に要るのかどうか、説明は不要でしょう。

さて、親鸞会が”善の勧め”・”三願転入の教え”の根拠にしている「十九の願のこころ、諸行往生なり」という頭註のある『浄土和讃』を見てみましょう。

至心・発願・欲生と
 十方衆生を方便し
 衆善の仮門ひらきてぞ
 現其人前と願じける

臨終現前の願により
 釈迦は諸善をことごとく
 『観経』一部にあらはして
 定散諸機をすすめけり

諸善万行ことごとく
 至心発願せるゆゑに
 往生浄土の方便の
 善とならぬはなかりけり

最初の御和讃は19願を単に言い換えられただけです。
次の御和讃は前回説明した通りですが、阿弥陀仏の19願意から釈尊が定散の機に対して諸善を勧められたということです。
最後の御和讃は、聖道門での諸善でも、それをそのまま阿弥陀仏に回向したならば、それはすべて「往生浄土の方便の善」、つまり雑行になると教えられたものです。
もちろん

権仮方便、雑行だから捨てよ

であって、

方便だからせよ

となる訳がないです。

『顕真』5月号では、この最後の御和讃の意訳を

十九願の諸善万行のお勧めは、弥陀が我々を救う(十八願)ためのお計らい(方便)だから、信心獲得の方便(宿善)にならぬ善はないのである

としていますが、ずれているのです。
一年前のmixiでの法論で、こうへい氏が

浄土の方便の善=宿善

といってボコボコにされましたが、同じことを未だに言っているのです。

詳しくは

「浄土の方便の善」=「欣慕浄土の善根」

「浄土の方便の善」≠「善の実行」

いづれの経釈によるとも、すでに宿善にかぎれりとみえたり

を読んで頂ければ、親鸞会には進歩向上というものがないことがお判り頂けると思います。会員さえ騙せれば、外部から何を言われても構わない、という姿勢ですが、これこそが無二の善知識の本性です。

最後の御和讃の正しい現代語訳は

諸善万行は、 本来、 聖道門の行である。 けれども、 この行によって浄土往生を願わせたいと、 阿弥陀如来が至心発願の誓いをお立てくださったので、 浄土往生のための方便の善とならないものはなかったのである。

です。ここは聖道門の人を浄土門に導き入れるための願であることを仰ったのですが、たとえ19願に留まったままであったとしても、方便化土の利益を阿弥陀仏が与えて下さるという、意味も込められています。それが『末灯鈔』

仏恩のふかきことは、懈慢・辺地に往生し、疑城・胎宮に往生するだにも、弥陀の御ちかひのなかに、第十九・第二十の願の御あはれみにてこそ、不可思議のたのしみにあふことにて候へ。仏恩のふかきこと、そのきはもなし。

(現代語訳)
仏のご恩の深いことは、懈慢辺地や疑城胎宮といわれる方便の浄土に往生することでさえ、阿弥陀仏の四十八願の中に第十九願・第二十願として誓われているのです。そのはたらきがあるからこそ、思いはかることもできない楽しみにあうことができるのです。仏のご恩の深いことは、限りがありません。

です。化土往生を否定する高森会長には、「仏恩のふかきこと、そのきはもなし」は到底理解し得ないでしょう。自分のいうことに無条件で従った者だけが、救われるという超選民思想ですから、自分の恩を押し売りしているだけです。

先日、JR石勝線で特急火災がありましたが、車掌の指示に従わなかったために乗客全員無事でした。車掌の指示に従っていたら、死んでいた、と乗客は語ったそうですが、親鸞会も同じです。強欲で無知の指導者に無条件で従っていては、必堕無間になるだけです。退会者は異口同音に語ります。「高森会長の指示に従っていたら、念仏誹謗で無間地獄に堕ちていた」と。

現会員の皆さんは、これでも高森会長に従いますか?

posted by 鴻 at 04:53| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り19

『顕真』平成23年5月号では、前回の『浄土和讃』の後、”善の勧め”の根拠が並べられています。もちろん、断章取義、曲解、勘違いでしかありません。

これまで何度も述べてきた『唯信鈔』の宿善についての断章取義も相変わらずです。『顕真』5月号ではこのように書いています。

 『唯信鈔』には、弥陀に向っての善を懇ろに、こう勧められる。

(原文)
宿善の厚きものは、今生も善根を修し悪業をおそる。宿善少なきものは、今生に悪業をこのみ善根をつくらず
                   (唯信鈔)
(意訳)
「過去世、善に努めてきた者は、今生も悪を恐れ善に向かう。過去世に善に向かわなかった者は、今生も悪を好み善には背を向ける」

と教誡し、

ここだけ見れば騙されるかもしれません。宿善の意味については

「親鸞会の邪義を正す」
宿善の意味

でまとめてありますので、読んで頂ければ結構ですが、『唯信鈔』のこの部分に関して簡単に説明しておきます。

聖覚法印は、宿善を【過去世の善根】と理解すると矛盾があることを『唯信鈔』で指摘されたのです。それが上の部分です。
この理屈で言えば五逆の罪人は「宿善少なきもの」となりますが、その「宿善少なきもの」の五逆の罪人でさえも臨終の十回の念仏で往生できる宿善があったのですから、五逆罪を造っていない我々は、「宿善少なきもの」と思うのは間違いなのです。
つまり、平生に仏法を聞いていない宿善の少ない五逆罪を造った人でさえ、往生できるのだから、平生から念仏の教えを聞いていて、五逆罪を造っていない我々には宿善がもちろんあり、五逆罪の人よりもなお往生できるといえるのです。

阿弥陀仏の18願は、悪人を救うために建てられたもので、過去世に善人であったものを救うというものではありません。過去世も現在世も善のできない極悪人を救う、これが悪人正機です。

覚如上人は聖覚法印の『唯信鈔』から『口伝鈔』

宿善あつきひとは、今生に善をこのみ悪をおそる。宿悪おもきものは、今生に悪をこのみ善にうとし。ただ善悪のふたつをば過去の因にまかせ、往生の大益をば如来の他力にまかせて、かつて機のよきあしきに目をかけて往生の得否を定むべからずとなり。

と教えられています。
覚如上人も、宿善を【過去世の善根】という意味で使うことの矛盾を仰っています。
矛盾していますよ、と指摘したところを正しい解釈として紹介する親鸞会の汚さの典型例です。

親鸞会が”善の勧め”の根拠としているのは、ほとんどがこの断章取義です。たとえていえば、

「左へ行きなさい」という人があるがそれは間違いで、正しくは右へ行きなさいだ

という人があれば、右へ行けと勧められたとするのが正しいです。しかし、「」内の部分だけ断章取義すると、この人は左へ行くように言われた、と騙すことができるのです。人を陥れる時によく使う手段ですが、高森会長はまさにこれを多用しているのです。
『御文章』で唯一の”善の勧め”の根拠としている4帖目第3通

 蓮如証人も、

(原文)
これにつけても、人間は老少不定と聞く時は、急ぎいかなる功徳・善根をも修し、いかなる菩提・涅槃をも願うべき事なり
               (御文章)
(意訳)
「いやしくも仏法を聞き、人間は老少不定の身と知れば、どんな小さな善根・功徳でも修めるようにしなければならないことである」

 些細な善でもおろそかにしてはならない、と訓戒されている。

も同じ手です。これについては

私は『教行信証』を読んだことがありません、と告白

等で述べました。蓮如上人が聖道門の考え方を仰った箇所ですが、それと18願とは違うと教えられているのに、やはり断章取義して蓮如上人が聖道門の考え方をされたことにしているのです。

多分以前には、この様な勘違いを多々していたのだと思いますが、これまで何度も指摘されて勘違いであったと知りながら、なおも会員を騙すための根拠に利用しているのです。

この他にも『末灯鈔』から御文を2箇所挙げていますが、造悪無碍の邪義の誡めと邪義の者に近付いてはいけないというお言葉を、”善の勧め”に歪曲しています。

完全に確信犯ですから大変に悪質なのです。

更には、会員を欺こうとこれらの御文を挙げた後、例の瀬戸物のたとえをわざわざ出しています。

これは

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り9

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り10

で詳しく述べておきましたので、これらを読んでもなお書いてくる厚顔無恥にはほとほと呆れます。
もちろんこの瀬戸物のたとえは大沼師からのパクリで、それは以下でも述べたばかりです。

兆載永劫の御修行を、金集め・人集めにまで貶める高森会長

このたとえの騙しの手法は、相撲で一番になった子供は、一人だけということですが、他の子供も全員力自慢と自惚れていると想定しているところであり、発想が極めて愚かでしょう。

それにしても弘宣部も教学課の講師部員も、揃いも揃って無能なのですね。高森会長に騙しの新しいアイデア1つも提案できないのでしょうかね。これでは社会に放り出されたら、全く役に立ちません。

生活の為に嫌々原稿を書いているなら、多少は同情しますけど。

posted by 鴻 at 04:51| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り20

『顕真』平成23年5月号の「宿善と聴聞と善のすすめ」には、

 もし、”善の勧めが弥陀の救いの障害”ならば、十九願は要門どころか障門であり、仮門ではなく害門となる。
 定散二善を勧めた釈迦は法敵となり、「往生浄土の方便の善とならぬはなかりけり」と教えた聖人も、弥陀の怨敵となるだろう。

と無知な暴言を書いていますが、善知識方が教えられたことは、18願に救われるには雑行を捨てよ、ということです。雑行とは、19願であり、定散二善のことであり往生浄土の方便の善のことです。18願の救いの障害になるから捨てよなのです。

このことは

「雑行を捨てよ」だけで、親鸞会を簡単に論破できます

雑行の意味も知らない喜劇の主役

後生のためには「善をするな、やめよ」と仰った善知識方のお言葉

で詳しく説明しましたので、そちらを読まれればお判りいただけると思います。
無知な会員を尤もらしい言葉で騙すことしか考えていないのです。mixiでも出た内容で、mixiでの惨敗を消し去りたい気持ちが、痛いほど伝わってきます。

この後、方便についての詭弁を展開しています。

 弥陀の救いで「方便」「仮門」と言われるのは、救われるまでの弥陀や釈迦の教導を言うのだから、方便が”要る”とか”要らぬ”とかの議論は馬鹿げている。「産前」のない「産後」など、あろうはずがないからである。

 方便が必要なければ、弥陀は十九に「修諸功徳の願」を建立し、釈迦は『観経』で定散二善を説き、聖人が「往生浄土の方便の善とならぬはなかりけり」と『和讃』されるはずがなかろう。
 的々として示すお聖教の明証は、いずれも弥陀の勧める善だから、大いに努めるよう開導されたものばかりである。

こんなことを書いているのは、自力と他力の違いの判らぬ異安心の証拠です。子供を自分で産むとしか考えられないのが、決定的な間違いです。子供を産めない人が子供を賜わるのです。親鸞会は子供を産める人しか対象にしていませんが、阿弥陀仏の救いは子供を産めない大人の女性だけでなく、子供、年配者、そして男性にでも子供を授けるものです。子供とはもちろん信心のことです。
こんな愚かな譬えで自力の教えを説いても、親鸞聖人の教えとは無関係です。

しかしながら、子供を産める女性も当然いる訳ですから、そんな女性にも子供を授けさせるために、権仮方便を施されているのです。子供を産む可能性のない多くの人にはそんな権仮方便は最初から不要です。

思考停止の会員を騙す詭弁にはなっても、思考の回復している退会者を騙す詭弁とは程遠い御粗末さです。

 実行しなければ分からぬ結果だから、弥陀が五劫思惟の末に、「力一杯、もろもろの善(功徳)を修めてみよ」と、十九の願で善を勧められたのは、我々に実相を知らせる方法が他になかったからである。

これも大沼師からのパクリ損ないですが、男性や年配者の女性は、実行しなくても子供が産めないことは最初から判り切っています。
法蔵菩薩が御修行なされたのが六度万行と聞いて、自分も同じ行を修めようと思う人には、実行させてできぬことを知らせる方便が必要ですが、法蔵菩薩と同じ行などできる訳がないと思う圧倒的大多数の人は、実行しなくてもできないことは最初から判っています。

そして最後にまたまたお笑い勘違い根拠を出して説明しています。

 ここまで進んだ十方衆生を、親鸞聖人は、こう励まされている。

(原文)
【如来の諸智を疑惑して
 信ぜずながらもなおもまた
 罪福ふかく信ぜしめ
 善本修習すぐれたり】
            (正像末和讃)

(意訳)
「まだ十八の願の疑いは晴れないが、十九願の善の実践や二十願の念仏称えるまで進んだのは、とても素晴らしいことである」

 自力の善を勧める十九の願から、他力の名号(南無阿弥陀仏)の大功徳を説く二十の願へ進んだのは結構だが、二十願(果遂の誓)から十八願真実へ転入せよと、十方衆生を激励される聖人のお言葉である。
 同時に、弥陀が十八願・無碍の一道へ十方衆生を教導する、方向性の指授でもあろう。

これも昨年2月に、M野講師ではないと強く否定する一会員が、当ブログにコメントしてきてボコボコニされて逃亡した内容です。
まとめた内容は

誡疑讃を19願を勧められたお言葉と解釈して、真宗界から笑われていますよ

で書きました。昨年2月当時の詳しいやりとりを知りたい方は

典型的な断章取義教学のコメント欄

から読んでみて下さい。一言でいえば、この御和讃は20願成就文を言い換えられたもので、20願の行者を誉めたのでも、もちろん19願を勧められたお言葉でもありません。その逆で、20願の行者を厳しく誡められたお言葉です。本当に真宗界から笑われてますよ。

外部からボコボコニされて暴かれた詭弁でも、会員を騙すネタとして使えるならば、使えなくなるまで使ってやろう、という、まるで賞味期限が切れて腐った食品を会員に食べさせているようなものです。

親鸞会が仏法の団体でなく、高森会長が会員の後生を考えていないことだけは間違いありません。      

posted by 鴻 at 04:50| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り21

最近の親鸞会では、なぜ”善の勧め”の根拠になるのか判らない『末灯鈔』のお言葉をしつこく出しています。『顕真』平成23年5月号にもあります。

煩悩具足の身なればとて、こころにまかせて、身にもすまじきことをもゆるし、口にもいふまじきことをもゆるし、こころにもおもふまじきことをもゆるして、いかにもこころのままにてあるべしと申しあうて候ふらんこそ、かへすがへす不便におぼえ候へ。

どこをどう読んだら”善の勧め”になるのでしょうか。思考停止の会員は、何を出してどうせ読まないのだから、と高森会長は会員を馬鹿にしているのです。
この御文は、悪人正機の本願であるからどれだけ悪をしても構わない、という邪義に対して、その誤りを正されたものであり、止悪のことまでしか仰っていません。
もし、親鸞聖人が往生・獲信のために善を勧められていたとするならば、このような邪義が出てくること自体おかしなことです。
親鸞聖人の”善の勧め”に反していたとした場合の言い方は、

今まで善をせよとあれだけ言ってきたのに、どんな聞き誤りをしているんだ。悪をしてもよいどころか、命懸けで善に励むに決まっているだろう。

ということになるでしょう。少なくとも善に励むよう勧める文がある筈ですが、それがなく、悪を止めるようにしか仰っていません。
このことから、親鸞聖人は往生・獲信のために善を勧められていないことが判ります。
つまり、親鸞会が出した『末灯鈔』のお言葉は、”善の勧め”を否定する根拠でしかありません。

親鸞聖人の御心を想像しますと、表現に悩まれたのだと思います。
悪に誇っている人に対して、悪を止めて善に励むよう勧めることは、仏法者として当然なことですが、そのような言い方をしますと往生・獲信と善とが関係あるような誤解が生じます。雑行・雑善を捨てよ、と厳しく教えられたことと矛盾しているように受け止められかねませんので、親鸞聖人はこのような止悪の表現になされたのだと思います。

蓮如上人もそれに苦慮されて

高森会長の布教の目的は、名利以外にはあり得ない

でも述べたように、『御文章』3帖目第13通に、

それ、当流門徒中において、すでに安心決定せしめたらん人の身のうへにも、また未決定の人の安心をとらんとおもはん人も、こころうべき次第は、まづほかには王法を本とし、(中略)そのほか仁義をもつて本とし、また後生のためには内心に阿弥陀如来を一心一向にたのみたてまつりて、自余の雑行・雑善にこころをばとどめずして、一念も疑心なく信じまゐらせば、かならず真実の極楽浄土に往生すべし。

と表現されているのだと思います。信前信後を問わず「仁義をもつて本」とせよ、とは儒教の倫理道徳の善を勧められたものです。この善を往生・獲信と関連づければ世福になりますので、誤解を生じる可能性も否定はできませんが、蓮如上人は「後生のためには」と別にされていることで、その危険性を回避されているのです。

以前にも述べましたが、一応世福について再度説明しておきます。

『散善義』の最初

いま三福といふは、第一の福はすなはちこれ世俗の善根なり。曾よりこのかたいまだ仏法を聞かず、ただおのづから孝養・仁・義・礼・智・信を行ず。ゆゑに世俗の善と名づく。

(現代語訳)

今三福というのは、第一福は、世間の善根であり、いまだかって仏法を聞かない人が、その性質が善であるので、自然に孝養・仁・義・礼・智・信を行ずるから世間の善と名づける。

とありますように、倫理道徳の善は世福になるのですが、『往生礼讃』

中輩は中行中根の人なり。一日の斎戒をもつて金蓮に処す。
父母に孝養せるを教へて回向せしめ、ために西方快楽の因と説く。
仏、声聞衆と来り取りて、ただちに弥陀の華座の辺に到る。
百宝の華に籠りて七日を経。三品の蓮開けて小真を証す。

(現代語訳)

中輩は中行を修める中根の人である 一日の斎戒をもって金蓮華に乗る
父母に孝養する善を教えて回向させ 西方に往生する因と説く
仏が声聞衆とともに来たり迎え ただちに弥陀の蓮華座のほとりにいたる
百宝の華に包まれて七日を経る 三品ともに華が開けて小乗のさとりをひらく

とありますように、倫理道徳の善を回向するから世福になるのです。回向しなければ単なる倫理道徳の善です。
つまり、倫理道徳の善を往生・獲信と関連付けなければ雑行にはならず問題はないのです。

親鸞聖人、蓮如上人は上記のようにぎりぎりの表現をされているのですが、万が一誤解したとしても、倫理道徳の善を往生・獲信と関連付けて世福を勧める程度になる筈ですが、高森会長はこともあろうに行福である六度万行(特に布施)を強要しているのですから、誤解とかの範疇を遥かに超えているのです。明らかに、故意に教えをねじ曲げているのです。

高森会長から話を何十年聞いても獲信できないのは、当たり前のことです。捨てるべき雑行を拾わせているのですから。

posted by 鴻 at 04:48| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り22

書くのも馬鹿らしくなるほど、『顕真』平成23年6月号の「宿善と聴聞と善のすすめ」は、幼稚な内容に終始していました。
問答形式になっているのですが、当ブログ及び「親鸞会の邪義を正す」の真似をしているようです。しかし、答えの根拠が文証ではなく、高森会長創作「王舎城の悲劇」で、笑えます。
『観無量寿経』に説かれていることについては、『観無量寿経』『観無量寿経疏』に基づいてこれまで当ブログで何度も何度も述べてきましたが、親鸞会の根拠は『観無量寿経』でもなく『観無量寿経疏』でもなく、親鸞会の創作珍説アニメです。

根拠はこれしかないのでしょう。マインドコントロールの会員にしか通用しない根拠です。

同じことの繰り返しですが、復習の為に『顕真』を少しずつ見てみましょう。

(疑難)
「弥陀の十九願は、聖道門の人を浄土門に導くためのものである。十八願の救いを求める人には必要ない」
「十九願は、聖道門に行き詰まって悩む未熟の機(人)を調育するためのものである」
「十九願の相手は、廃悪修善して浄土に往生しようとしている善機(善人)である」

(答え)
 十九願とか自力と聞くと、多分、家や欲を捨てて深山幽谷に入ってする、難行苦行を想像するのだろうが、大きな誤りである。
 弥陀が十九願を建てられた対象は、あくまでも「十方衆生」であって、決して特定の人たちではないのである。
 だから、親鸞聖人も、
「既に以て、真仮みな是れ大悲の願海に酬報せり」
と、『教行信証真仏土巻』に教授なされている。
 十九願の相手を聖道門自力の行者と思う間違いは、『観無量寿経』の韋提希夫人を知るだけでも分かるはずである。
『観経』は、弥陀の十九願を釈迦が解説されたものであるからだ。

とあります。
珍しく、親鸞会批判者の主張を正確に記していましたので、その点は感心なことです。もちろん、主張には根拠があるのですが、それには全く触れてはいません。触れることもできないでしょう。なぜならここに出してある親鸞会批判者の主張は、親鸞聖人が仰ったことそのままだからです。

この議論がmixiで、こうへい氏(H田講師)及び高森会長が退会者と法論をしてにボロ負けの末逃亡し、挙げ句の果てにmixiのトピックごと削除しなければならなかった程の、親鸞会にとっては極めて都合の悪い大惨敗法論でした。
そこまで恥を晒しながら、まだ同じ主張を繰り返しているのですから、厚顔無恥なのか、強欲のなせる業でしょう。

この”疑難”の根拠については、当ブログでも相当述べてきましたが、

「親鸞会の邪義を正す」

”三願転入の教え”の誤り1

会員との問答(聖道門の19願に対する見解・宿善)

でまとめてありますので、確認されたい方は、そちらを御覧下さい。

『顕真』6月号では、この反論として唯一の文証『教行信証』真仏土巻のお言葉を出していますが、意味が全く違います。前後も紹介すると

仮の仏土とは、下にありて知るべし。すでにもつて真仮みなこれ大悲の願海に酬報せり。ゆゑに知んぬ、報仏土なりといふことを。まことに仮の仏土の業因千差なれば、土もまた千差なるべし。これを方便化身・化土と名づく。

(現代語訳)

方便の仏と浄土のことは、次の「化身土文類」に示すので、そこで知るがよい。すでに述べてきたように、真実も方便も、どちらも如来の大いなる慈悲の願の果報として成就されたものであるから、報仏であり報土であると知ることができる。方便の浄土に往生する因は、人によってそれぞれにみな異なるから、往生する浄土もそれぞれに異なるのである。これを方便の化身・方便の化土という。

ここのどこを読んだら、19願を建てられた対象が特定の人たちではない、という意味になるのでしょうか?
阿弥陀仏のお慈悲によって、報土往生だけでなく、報土に往けない人をも化土に往生させて頂ける、という意味です。つまり、化土往生を否定する高森会長の説とは真逆のことを親鸞聖人が仰っている根拠になるのです。何を血迷っているのかと言いたいです。
同じ意味のことを『末灯鈔』

仏恩のふかきことは、懈慢・辺地に往生し、疑城・胎宮に往生するだにも、弥陀の御ちかひのなかに、第十九・第二十の願の御あはれみにてこそ、不可思議のたのしみにあふことにて候へ。仏恩のふかきこと、そのきはもなし。

(現代語訳)

仏のご恩の深いことは、懈慢辺地や疑城胎宮といわれる方便の浄土に往生することでさえ、阿弥陀仏の四十八願の中に第十九願・第二十願として誓われているのです。そのはたらきがあるからこそ、思いはかることもできない楽しみにあうことができるのです。仏のご恩の深いことは、限りがありません。

と教えられています。化土往生できることを親鸞聖人が強調されている御文なのですが、そんな簡単なことさえも理解できない程の御粗末頭脳では、『観無量寿経』など読める筈もありません。
『顕真』では、この後、アニメ「王舎城の悲劇」の内容を書いているだけです。『顕真』4月号でも創作アニメを根拠としていましたので、本当にこれしかないのです。
詳しくは

『顕真』「宿善と聴聞と善のすすめ」の誤り16

を読んで下さい。『観無量寿経』『観無量寿経疏』と創作アニメとは、似て非なるものなのです。
大沼師のものとも異なります。そのことは

パクリでもない『観無量寿経』とは無関係のお伽話

で述べました。

それにしても文証を出せば全く理解できない無能振りをさらし、文証が出せないときはどこにも通用しない創作珍説だけの新興宗教教祖レベルの高森会長を公表しているだけ。

日に日に親鸞会のレベルが下がって行くようで、嬉しくもあり、情けなくもあります。

そのうちよくある新興宗教のように、オカルトや超能力要素が加わってくるかもしれません。

posted by 鴻 at 04:46| Comment(0) | 教義 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。